
野良猫の暮らしは過酷です・・
ご飯や飲水にありつけることは難しく、事故・感染症・ケガ・虐待、異常気象による極寒酷暑や大型台風の襲来で、野良猫として生きづらい環境に人間がしてしまいました。
レスキューが必要な野良猫がいたら、捕獲してご自身で飼うか、新しい家族を探してあげてください。
新しい家族を見つけるまでの工程は、大きく6つのステップになります。
① 捕獲する
② 医療ケアをする
③ 保護場所を確保する
④ 日々のお世話(家猫・人馴れ修行)
⑤ 里親募集をする
⑥ 譲渡する
このブログでは、「 ① 捕獲する」について詳しく徹底解説します。
野良猫の状況を観察

野良猫の状況によって対応が変わってくるので、まずは野良猫の状況をよく観察します。
動けないほど負傷している
動けないほど負傷している場合は、緊急保護が必要です。
保健所に連絡するか、ご自身で動物病院へ連れていきます。
→ 保健所に連絡
保健所は、負傷猫を捕獲・処置・収容してくれるケースが多いですが、「〇〇動物愛護センター」という名称がついていてもいわゆる保健所ですので命の期限があり殺処分されてしまう可能性もあります。
問い合わせの際には、その辺も必ず確認してみてください。
→ ご自身で動物病院へ連れて行く
キャリーバッグをすぐに用意できる場所にいれば良いですが、難しければ手持ちのバッグ・布・衣類などを使って猫に負担がかからない体勢の状態で、動物病院まで運搬します。
1ヶ月未満の子猫(手のひらサイズ)
手のひらサイズの子猫の場合、母猫がいないと生きていけません。
近くに母猫がいるか、兄妹猫がいるか、子猫がどんな状態かをよく観察します。
→ 近くに母猫がいない
子猫がぐったりしていたり、30分以上鳴いているのに母猫が現れない場合は(人間がいて近づけない・・とならないよう少し離れた場所で見守ります)、命の危険があるので緊急保護が必要です。
特に冬場は、体温が下がらないよう全身を温めながら(カイロや、缶・ペットボトルのホット飲料などはコンビニでも調達可能)、動物病院へ連れて行きます。
→ 近くに母猫や兄妹猫がいる
授乳中の子猫の場合は、近くに母猫や兄妹猫がいるはずなので探します。
母猫をそのままにしておくと次から次へと子供を産んでしまいますし、子猫だけを保護した場合数時間おきにミルクをあげる必要がありとても大変ですので、母猫や兄妹猫も一緒に捕獲します。
普段から親子猫がいる場所にケージを設置し(公道は常に見張る必要があるため、私有地に誘導・許可が必要)、親子猫まとめて捕獲できるとベスト。
授乳中の母猫は大概凶暴ですので、まとめての捕獲が難しい場合は、母猫が子猫から離れている間に子猫を先に捕獲し、母猫は追って捕獲器を使って捕獲します。
子猫に触って人間の匂いをつけたまま保護しないでいると、育児放棄をする母猫もいるので気をつけて。
母猫を捕獲できるまでの間は、子猫の授乳は人間が行います。
成猫
負傷猫・子猫・母猫以外の「成猫」の場合も、耳カットがあるか、人馴れはしているか、飼い猫ではないか、よく観察し、情報収集もはじめます。
→ 耳カット有り
避妊・去勢済みの証「耳カット」がされている場合は、地域猫として見守っている餌やりさんがいる可能性がありますので情報収集をします。
餌やりさんが見つからず、人馴れが難しそうな場合は、毎日のご飯やお水のお世話をご近所さんでしながら地域猫として見守っていく選択肢も。
人慣れが難しそうな猫も、時間をかければ人馴れする猫がほとんどですので、できる限り保護してあげたいですね。
→ 耳カット無し
「耳カット」がされてない生後6ヶ月をこえた猫は、避妊・去勢手術をしなければ、猫の凄まじい繁殖力によってあっという間に猫が増えてしまいますので、早めに捕獲します。
餌やりさんの情報や協力があると捕獲がスムーズですので、やはり情報収集を行っていきます。
また、授乳中の子猫がいる母猫を間違って捕獲してしまうと子猫たちは生きていけないですし、捕獲の仕方や設置場所を決めるためにも、猫の行動範囲はできるだけ観察し把握しておきましょう。
捕獲方法は、「耳カット」の有無に関わらず、猫の性格や餌やりさんと相談の上、ベストな方法を選びます。
野良猫の情報収集

野良猫だとばかり思っていたら、外を自由に出歩ける家猫だったケースもありますし、餌やりさんの情報や協力があると捕獲がスムーズなので情報収集をはじめます。
声掛け/回覧板/掲示板/張り紙
猫がよく出入りしているエリアの近隣の方にお声かけしたり、餌場が分かっている場合には張り紙などで餌やりさんとコンタクト取れるようにしてみます。
町内会やマンションの回覧板や掲示板を使ってみても。
ポスティング
餌場が分からない場合は、チラシを作ってご近所にポスティングしていきます。
雄猫の場合はテリトリーが広いので、まずは猫をよく見かけるエリアからポスティングをはじめ、少しずつ範囲を広げていきます。
チラシ作成
長文だと読んでもらえないですので、一人でも多くの人に見てもらえるよう分かりやすいチラシ作りを心がけます。
・猫の特徴と写真
・「出没エリアや餌やりさんについてご存知の方、ご連絡ください。」
・連絡先
・捕獲の必要性
チラシを見る方は、猫好きな方ばかりでは無いですので、猫嫌いな方にも協力を得られやすい配慮が必要です。
例えば
「 猫嫌いな方やお庭の糞尿で悩まれている方もいらっしゃるかと思いますが、猫の繁殖力は凄まじく不妊手術をしなければまたたく間に何十頭と増えていきますので、今のうちに猫を捕獲・不妊手術をし(費用はこちらで)、できれば飼い主になってくれる方を探したいと思っています。」などと記すことで、協力を得られる可能性は充分にあります。
捕獲方法を検討

猫の観察と情報収集から、「人馴れ具合」「出没場所と時間」「餌やりさんの有無」が得られたら、ベストな捕獲方法を検討します。
・抱っこしてキャリーバッグで捕まえる
・ケージを使って捕獲
・捕獲器を使って捕獲
(「タモ」はハードルが高くお薦めしていません)
人馴れしている野良猫は少ないですので、「ケージ」「捕獲器」の2択になるかと思います。
捕獲器は、踏み板を踏んで扉が閉まる仕組みですが、そのとき金網のもの凄い音がしますし、尻尾を挟んだり危険なこともあるため、時間に余裕があるならば「ケージ」→「捕獲器」の順で試してみてください。
キャリーバッグで捕まえる
猫が餌やりさんに慣れている場合は、餌やりさんに協力してもらいキャリーバッグを使って捕獲します。
抱っこできるほど慣れている場合は、抱っこしてキャリーバッグに入れられるとベストですが、慣れている猫であってもキャリーに無理やり入れられるときに暴れる可能性があります。
ごはんやおやつを使って自らキャリーバッグの中に入るように誘導してみても良いでしょう。
ケージを使って捕獲
比較的人に慣れている猫や、毎日同じ場所でご飯をもらっている猫の場合は、ケージを使って捕獲することもできます。
一段の小さめなケージを餌場に設置し、できればご飯以外の時間もケージ内でくつろげるよう、寝床のようにしてあげます。
扉に長い紐をくくり付け、猫が安心して中にいるときに、扉とは反対側から紐を引き、扉をそっと閉めます。
捕獲器で捕獲
人馴れしていない猫や、捕獲を急ぐ場合には捕獲器を使って捕獲します。
捕獲器をレンタルする
捕獲器は、行政・動物病院・保護団体などで貸してくれるところもありますので問い合わせてみてください。
借りる際に、捕獲器の使い方のレクチャーを受けておきましょう。
体重調整できる捕獲器もありますが、1キロ未満の子猫は踏み板が反応しない可能性もあるので注意が必要です。
また、 捕獲したい猫が複数頭いる場合には、捕獲器を数台用意して一気に捕獲できるとベスト。
猫は見て学習してしまうので、1頭ずつ順番に捕獲しているうちに、後半の猫はかなり捕獲しづらくなってしまいます。
捕獲器の準備

猫は暗くて狭い場所を好みますので、捕獲器の扉以外の周囲を新聞紙などで覆い、猫がつい入ってしまう工夫を。
また、排泄した時に取り替えやすく、猫の体も冷やさないよう、ペットシーツは捕獲器の中には敷かず外側から包みます。
踏板は繊細で作動しない可能性もあるため、捕獲器の中に厚手のタオルなどは敷かず、踏板の感触が苦手な子対策で内側に何か敷くなら、新聞紙で踏板を隠すように敷きます。
捕獲器の設置場所
猫がいつもご飯を食べている場所に捕獲器を設置します。
公道に設置する場合は、常に見張っている必要があるため (連れ去り・虐待の危険があるため公道での捕獲器の放置は禁止) 、できれば私有地に餌場少しずつ移動させ、私有地の方に許可を得て捕獲器も設置します。
ご飯を食べている場所が分からない場合は、猫がよく出没する(見かける)場所で、猫がつい捕獲器に入ってくれそうな人目につかない設置場所を探します。
・人通りと凹凸が少ない平坦な場所
・公道の場合、少し離れた場所から猫が入ったか確認できる
人馴れしていない猫は特に、日中は人目につかないところでひっそりと過ごし、深夜から明け方にかけて行動的になります。深夜から明け方にかけて捕獲器にかかる猫はとても多いですので、捕獲器を設置する時間帯も工夫してみてください。
捕獲のタイミング

捕獲はなにより空腹時でないと成功しません。
餌場が複数ある場合もありますのでできる限り把握し、捕獲器を設置する1日前から餌やりを止めてもらうよう協力を仰ぎます。
また、捕獲器に他の猫が入ってしまわないよう、捕獲実施日には飼い猫を外に出さないようにご近所へアナウンスしておけると良いでしょう。
とてもお腹が空いていたり警戒心が少ない猫は、設置してすぐに捕獲できることもありますが、警戒心が強い猫の場合は、何日かかけてケージや捕獲器に慣れてもらう必要があります。
捕獲器の踏み板が作動しないよう扉を紐で縛り、ごはんを置く位置をケージや捕獲器付近からはじめ、数日かけてケージや捕獲器の奥に少しずつ移動させていくようにします。
捕獲用のごはん
普段から好きなごはんがあればそれを、分からなければ匂いが強めなごはんを用意し、レンチンして匂いを引き立てます。
・ウェットフード
・猫のおやつ(ちゅーる/ささみ/焼きかつお)
・コンビニの人間用の唐揚げ・ししゃも・焼き鯖など
「いざ、捕獲!」の際には、 捕獲器の場合は踏板をしっかり踏んでもらえるよう捕獲器の一番奥、ケージの場合も一番奥にごはんを設置します。
誘導用のご飯をヘンゼルとグレーテルのパンくずのように手前からごく少量ずつ撒いておくのがポイントです。
捕獲器での捕獲が成功した際、猫は驚き大暴れしたり大声で鳴いたりしますが、捕獲器の上から布などを掛けると数分で落ち着きます。
動物病院へすぐに連れて行かれない場合は、隔離できる静かな場所で捕獲器のまま待機してもらいましょう。
まとめ
猫の保護は大変ではありますが誰かがやらなければなりません。
避妊・去勢がされていなければ、不幸な猫が増えるばかりですので、ご近所で一緒に活動してくれる仲間を見つけて、ぜひ頑張っていただけたらと思います。
捕獲以降の流れについては、こちらの記事で詳しく書いておりますので、参考にしてみてください。
【個別オンライン相談】
猫のお悩み・トラブル解決は、その子に合ったやり方が大事。
猫さんの状況を見させていただきアドバイスしています。
◆猫の人馴れ・不仲問題
◆夜鳴き・脱走などのトラブル対策
◆室内環境アドバイス
◆野良猫の保護~譲渡
野良猫保護をサポートするプラットフォーム「AHAHA」は、ファンクラブのお陰で運営できています。
月ワンコインで楽しみながら保護猫活動を応援できます ↓

保護猫シェルターの運営を経て、シェルターを持たない保護猫活動「AHAHA」を運営。
猫を幸せにするアドバイザーとして、猫飼いさんや猫を保護したい方のお役立ちコラムやSNS発信をしています。猫歴27年、譲渡猫200匹、猫の相談500件以上。
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/愛玩動物飼養管理士 他