【驚きの実績】
2,000頭以上の猫トラブルを改善
☑ 満足度100% 変化実感率100%
 勧めたい100%(回答率95%以上)


もう、一人で悩まないで


「うちの子だけ、こんなに手がかかるの?」
「私の接し方、間違ってるのかな…?」

そんなふうに悩んで、SNSや本を見ても答えが見つからない。

✓ 触れようとすると逃げてしまう
✓ 新入りと先住猫のバトルが絶えない
✓ トイレ以外での粗相に困っている
✓ 保護した猫のトラブルが次々と・・
✓ 野良猫の保護を迷っている

猫を幸せにしたくて頑張ってきたのに…うまくいかず、自分を責めていませんか?

でも、そんなふうに悩んでいた飼い主さんたちも、今は「一緒に頑張ってよかった」と笑顔で話してくれます。

もう一人で抱え込む必要はありません。あなたの想いを、しっかり受け止めます。


なぜ、ネットの情報では解決できないの?

ネット上にはたくさんの情報があふれています。

でも、猫の性格も、暮らしている環境も、抱えている背景も、一頭一頭すべて違います。

一般的なノウハウが、そのまま“うちの子”に当てはまらないのは当たり前のこと。

それなのに「できないのは自分のせい」と責めてしまったり、間違った対応で、猫との信頼関係が崩れてしまったり…。

2,000頭以上の相談を通じて感じるのは、“猫の行動”の背景にある「日々の接し方」や「室内環境」の影響の大きさです。

だからこそ、一人ひとりに寄り添うアドバイスが欠かせません。

そんな悲しいことが起きないよう、あなたと猫さんに合った方法を一緒に見つけていきます。


たったひとつの正解なんて、どこにもない

猫の行動には、必ず理由があります。

でもその理由は、「これをすれば解決!」と単純に言い切れるものではありません。

同じ粗相でも、ある子は不安から、別の子はストレスから。

同じ夜鳴きでも、ある子は不満から、別の子は要求があるのかもしれない。

マニュアル通りでは解決しません。

“うちの子”にとって無理のない答えや、目指すべきゴールも含めて一緒に見つけていきます。

小さな違和感を放っておかないで

ほんの小さな違和感──

それは、猫からの大切なメッセージかもしれません。

問題行動を放置してしまうと、猫のストレスが積み重なり、行動がエスカレートしたり、飼い主さんとの信頼関係が少しずつすれ違ってしまうことも。

また、病気と同じように、診てもらうタイミングが遅くなるほど、効果的な打ち手が減ってしまいます。

猫は人の4倍以上のスピードで生きているから、気づいた今こそが、未来を変える時。

小さなサインを見逃さず、早いうちに向き合うことが、猫との信頼を守る大切な一歩です。

2,000頭以上と向き合ってきたから見えること

私がこれまでに向き合ってきた猫たちは、2,000頭以上。

問題行動の裏側には、その子ごとの性格・環境・背景が必ずあります

このサービスでは、あなたの猫さんの動画(トラブル時の様子/お部屋の環境/接し方など)を送っていただき、何が原因でどう改善するべきかを瞬時に見極め、プランを設計しています。

「どこをどう変えたらいいのか分からない…」という状態から、今できること・やるべきことが具体的に見えるよう、オンライン通話やチャットでしっかりサポートしていきます。

“その子に合わせた”オリジナルの改善プラン──それが、私が大切にしているサポートです。

あなたに合ったペースで選べる、3つのオンライン相談プラン

アドバイスはすべてInstagram内で完結。DM(メッセージ機能)と、その中のビデオ通話機能を使ってご相談をお受けします。


【スポット相談プラン】気になるお悩み or 室内環境の見直しに

このプランは、1回完結型のオンライン相談プランです。

「ちょっと気になる行動について、アドバイスを聞きたい」
「キャットウォークやお部屋のレイアウトを見直して、もっと快適にしたい」

そんな時にご利用いただけます。

例えば、こんなご相談に対応しています
☑ 野良猫の保護に迷っている
☑ ネットで得たやり方が合っているか確認したい
☑ 保護活動のお悩みやトラブル
☑ 室内のキャットウォークや動線を相談して、環境を改善したい
☑ お引越し・模様替え前に、猫目線で見てほしい

Instagramのビデオ電話で、今すぐできる具体的なアクションをお伝えします。

ビデオ電話相談(60~90分) :14,800円 (税込)

▼ 注意事項
多頭の不仲、家庭内野良の人馴れ、夜鳴き・粗相などの長期的なお悩みは、スポット相談だけでは正直難しいため、3ヶ月プランをご案内しています。

室内環境の見直しをお考えの方へ

室内猫にとって、おうちの中は「世界のすべて」です。

猫は環境の変化に敏感な一方で、“刺激のない毎日”はストレスの原因にもなります

キャットウォークや隠れ家、居場所の作り方ひとつで、猫のストレスが大きく減ったり、問題行動の予防にもつながることが少なくありません。

「猫の幸福度をもっと高めたい」「今ある環境を見直したい」という方におすすめです。

【3ヶ月改善プラン】問題行動やトラブルを本気で改善

「自己流でやって、また挫折するのは避けたい…」
「猫に余計な負担をかけたくない」
「なるべく早く改善したい!」

そんな方のための【3ヶ月改善プラン】は、猫の問題行動やさまざまなトラブルを、本気で改善したい方向けの継続サポートプランです。

スポット相談では、「ヒントをたくさん受け取れた」「前向きになれた」とご好評いただいていますが、人馴れ・不仲・粗相・夜鳴きといったトラブルは、スポットだけでは完全解決が難しいのが現実です。

猫さんの変化には波があり、想定外の反応や後戻りが起こることが多いため、適切なタイミングで対応を続けることが改善の近道になります。

魔法のように一晩で変化するものではないからこそ、少なくとも3ヶ月間のサポートをおすすめしています。

保護シェルター運営や譲渡活動を通じて、一筋縄ではいかない猫たちと数多く向き合ってきました。だからこそ、「継続的なサポートの重要性」を心から実感しています。


また、多くの場合、行動改善には室内環境の見直しも大きなカギになります。キャットウォークやお部屋の動線など、猫さんが安心して過ごせる環境作りも、3ヶ月でしっかりアドバイスしています。



例えば、こんな相談に対応しています
☑ 触れない・家庭内野良状態の猫の人馴れ
☑ 多頭飼育によるトラブル・不仲・追い回し
☑ 夜鳴き・粗相などの問題行動
☑ 凶暴性・噛みつき行為
☑ 保護した野良猫の様々なトラブル

◆プランの進め方
初回のビデオ通話で、現在の状況や猫の性格、暮らしている環境をじっくりヒアリングし、あなたと猫に合わせた【オリジナルの改善プラン】を設計します。

アドバイスをもとに取り組んでいただきながら、進める中で出てきた疑問やつまづきポイントは、DM(メッセージ)やビデオ通話にて、確認・調整していきます。

猫の様子や、接し方の動画を送っていただくことで、より細かな動きや反応まで把握しながらサポートが可能に。

失敗や逆戻りのリスクを最小限に抑え、確実にステップアップできる環境を整えています。

◆料金プラン

サポート内容に応じて、2種類のプランをご用意しています。

3ヶ月まとめてのご案内となりますが、初回ヒアリングを除くと、その後のサポートは、習い事感覚の負担で続けていただけます。

お申し込みまでに何か月も迷われた方も少なくありません。
「ネットの中の人にいきなりこの金額で…」と戸惑う方もいらっしゃいます。

けれど一歩踏み出された方の多くが、今は「もっと早くお願いすればよかった」とお話しくださいます。

実際のご相談事例やご感想も、このあとにたくさん掲載していますので、迷われている方は、ぜひ参考にしてみてください。

3ヶ月ライトプラン :39,800円 (税込)

ヒアリングLINEビデオ電話(50分)
3ヶ月【月1回】LINEビデオ電話(30分ほど)※計3回
【月1回】LINEチャットで質問

3ヶ月いつでもプラン :59,800円 (税込)

ヒアリングLINEビデオ電話(50分)
3ヶ月【月1回】LINEビデオ電話(30分ほど)※計3回
【いつでも】LINEチャットで即解決動画も即フィードバックで失敗なし

◆返金保証について
アドバイス通り実践しても3ヶ月後にまったく変化がなかった場合、返金対応いたします。
※行動が確認できない場合や、自己判断で中断された場合は対象外となります。

◆継続サポートについて
さらに継続して取り組みたい方には、4ヶ月目以降も特別プライスで延長いただけます。
※無理なご提案は一切行いませんので、安心してご検討ください。



ご自宅訪問プラン

猫の問題行動や暮らしのお悩みを、ご自宅に伺って、実際の環境と猫の様子を直接拝見しながらサポートするプランです。

☑ 事前に10分ほどのビデオ通話で顔合わせと状況確認
☑ 当日は、猫の行動や住環境を細かくチェック
☑ 実際の様子に合わせた具体的なアドバイスをその場でご提案
☑ 必要に応じて、その後のフォローアップもご案内します

ご自宅でしか分からない猫の微妙な変化や、環境要因によるストレスサインも見逃さずサポートできるのが、このプランの強みです。

対応エリアは、【東京都・神奈川県】のみとなります。
※現在は不定期で受付しており、タイミングによってはお待ちいただく場合もございます。

ご自宅訪問プラン :49,800円 (税込・交通費込)

猫の行動や関係性の悩みに、ここまで個別で深く寄り添うオンライン相談は、ほとんど見かけません。

経験に基づいた現実的なアドバイスで、「うちの子に合った方法が知りたい」という方をしっかりサポートしています。

猫と人の幸せを願う、アドバイザーの想い


はじめまして。
猫を幸せにするアドバイザー、”えん”です。

数年前まで、私自身も「なぜうまくいかないのか」と悩み続けていました。

保護猫シェルター運営時代、人を怖がる子、トラブルを抱える子、さまざまな背景を持つ猫たちと向き合うなかで、言葉では伝えきれないたくさんのことを、猫たち自身から教わりました。

自己流でいろんな方法を試し、ひたすら猫たちと向き合い続けた7年間。

その後、経験を体系化し、理論に落とし込むことで、トラブルを未然に防ぎ、問題が起きても最小限でリカバリーできるようになりました。

さらに独学で猫の行動学を学び、2021年から「猫のお悩みアドバイザー」として、オンラインでの個別指導をスタートしました。

家族と出会えないまま、生涯を終える猫がたくさんいます。せっかく家族と出会えたのなら、ぜったい幸せになってほしい。

あなたと同じ不安や焦りを経験した身として、飼い主さんのお気持ちに寄り添いながら、猫さんが少しでも快適に、そしてあなたとの毎日がもっと幸せなものになるよう、全力でサポートしていきます。

【経験・関連資格など】
・SNS総フォロワー10万人
・譲渡猫200頭、トラブル改善・相談2,000件以上
・猫の保護シェルター運営(4年)
・シェルターを持たない保護猫活動「AHAHA」運営(4年)
・「みんなで猫だすけ」アプリの開発・運営
・「保護猫活動スペシャリスト」認定講座開講中
・猫健康管理士キャットライフアドバイザー取得
・愛玩動物飼養管理士2級取得
・猫との住まいアドバイザー取得
・ペット共生住宅管理士取得
・犬猫行動アナリスト取得
・日本ドッグヨガ普及協会認定 猫ヨガインストラクター修了
・Natura Sanat主催 愛猫のための自然食コース修了
・ones-one主催 アニマルコミュニケーション講座修了

【個別相談】お申込み・流れ

ご相談は、以下の流れでご案内しています。

① 「お申込みフォーム」に必要事項をご記入の上、送信してください。

② InstagramのDM(メッセージ)宛にご連絡いたします。
 ※万が一、翌日になっても届かない場合は、えんのアカウント宛にDMにてご連絡ください。

③ 相談当日、DM内のビデオ通話にて個別アドバイスを実施します。


改善事例/相談してくださった方の声

「同じようなことで悩んでいた人がいると、少し安心する」──そんなお声も多かったので、リアルな事例をいくつかご紹介します。

それぞれ“その子に合わせた対応”なので、解決法としてではなく、「こんな相談ができるんだ」という参考としてご覧いただけたら嬉しいです。

◆新入りが来てから粗相が増え、毎日のように、粗相・マーキング・追いまわし

【アドバイス】トイレと室内の改善/遊びの強化

【ご感想】何年も粗相の対応に悩む中、新入り猫の影響で先輩猫の粗相が増える一方に!自分で出来る限りの手を尽くしたものの万策尽きてダメもとで(失礼!)相談したところ、なんと一回目の相談後すぐに粗相が激減しました!もっともっと早くえんさんに相談すれば良かった!えんさんの事はインスタで偶然知っただけだったのですぐには信用できずに無駄にフォロワー歴を伸ばしてしまっていました。相談することで飼い猫のストレスに目を向ける事が出来ましたし、せっかく出会った飼い猫になお一層快適に過ごして欲しいという気持ちが強くなり、また快適さを求めて工夫する癖が付き始めたので、これからもえんさんの発信と過去の発信内容にも着目して行きたいです。
自分は猫歴が長いので猫知識がある方だと自負しておりましたが、知らなかった&目から鱗な情報をえんさんより頂きました!またオンライン通話後の通話(相談)内容のまとめが丁寧で分かりやすく助かりました!有難うございました!!

◆一時預かり中の猫が、先住猫のことを日に2回ほど追いまわし心配・・

【アドバイス】追いまわし発生時の止め方/新しく預かり猫が来たときの対面法

【ご感想】3ヶ月の改善プランに申し込みをしましたが、ヒアリングの際に「単発で大丈夫そう」と判断してくださり、差額分をご返金いただきました。
私が思っていたような深刻な状況ではないと分かり不安が解消されたうえに、良心的なご対応にとても感謝しています。ありがとうございました。
以前から、猫に関する困りごとがあれば「えんさんの個別相談を利用すれば良い」という安心感がありましたが、今回の経験でその気持ちがますます強くなりました。笑
また、相談内容を丁寧にまとめてすぐに送ってくださったのも、とてもありがたかったです。大事なことに限ってメモを取り忘れてしまったり、一緒に話を聞いた相手と受け取り方に差が出たりすることもあるので、こうしたサービスは本当に心強いと感じました。
オンラインでの相談でも、ここまで丁寧で専門的なサポートが受けられることは猫飼いさんだけではなく、私のような保護活動をしている人にも有難いサービスだと思います。
今後も、何かあったときには迷わずお願いしたいと思います!

◆3ヶ月前からトラブル続出!毎日の粗相・マーキング・追いまわし
→【3ヶ月後】ほぼ解決!

【アドバイス】トイレの改善/飼い主さんとのコミュニケーション強化

【ご感想】粗相について、詳しい知人に相談しながらもなかなか解決に至らず、自己流で対策をしても難しく、きちんと問題点を見て頂いて的確なアドバイスを受けた方が近道だと思い決断しました。初回の電話相談からスッキリでき、前向きに取り組む事が出来ました!その結果、粗相が激減し本当にビックリしました❗️ネコちゃん達のストレスも私のストレスも改善されました❗️又、これからも対策を続けながら今後はネコちゃん達がもっと過ごしやすくなるお部屋作りに挑戦していきます✨
えんさん、本当に的確なアドバイスをありがとうございました✨

◆保護した猫を先住3頭が攻撃。怖がり失禁したため部屋を分けているが、かまってほしくてずっと鳴いてる。このまま共存は無理なのか・・
→【4ヶ月後】24時間、完全共存!

【アドバイス】お部屋の改善/対面のさせ方

【ご感想】新入り猫ちゃんと先住ねこちゃんの部屋を分けるこしか自分には方法が見つからず、でもこれがずっと続くことで、各々から不満やストレスが生まれることが心配でした。
えんさんのアドバイスから、共有の部屋を格子状の間仕切りにして、常に新入り猫ちゃんの姿を見せることで先住猫ちゃんに見慣れさせるということ、先住猫ちゃんがヤキモチを焼くので新入り猫ちゃんとのスキンシップはみんなのいない時に…など、頂いたアドバイスをできる限り実践したところ、そこから明らかに猫たち同士の接し方が変わり、間仕切り無しで過ごせたり、一緒にごはん・おやつを食べたりと、隔て無しで時間を共有できるようになりました

※どんな改善が適しているかは、各猫によって異なります。

ビフォー・アフター動画↓

◆新入りが先住猫に追い回され膀胱炎に・・隔離しているけどこれからどうしたら?

【アドバイス】お部屋の改善/対面のさせ方

【ご感想】4ヶ月前に先住猫による新入り猫の追い回し、攻撃についてご相談しました。
すぐに実践できそうなアドバイスを頂き毎日少しずつ実践し…なんと今では同じ部屋でみんなで生活しています!
追い回しもほぼ無くなり、新入り猫が先住猫に甘える姿まで見せてくれます。
相談した時にはこんな未来は全く想像できませんでした
4頭の多頭飼育なのですが、他の猫たちの時はこのような事がなかったので、どうしたかいいのか分からずにまいっていました。そんな時にえんさんにご相談し、猫同志がうまくいかないのは普通だとおっしゃって頂き、気持ちが軽くなりました。
相談前はネットで情報を集めて実践もしていましたが上手くいかず…猫にストレスをかけてしまっていました。えんさんは個別でそれぞれにに合ったアドバイスを的確に頂けるので相談して本当に良かったです。
感謝してもしきれないくらいです。本当にありがとうございました!

◆新入り猫を2頭お迎え。半年後に先住猫の一頭が毎日何度も追い回しはじめ、新入りはあちこちで毎日粗相・・そんな半年です

【アドバイス】お部屋の改善/トイレの改善/粗相場所の匂い・掃除法

【ご感想】どうにかしたい一心で相談の申し込みをしました。徐々に少しずつ先輩猫の追い回しが減り、今はゼロだと思います。気づいたら、あれ?最近怒ってないよね、やっぱりアドバイスがとても効いているんだね、という話を家族としました。1人では解決できません。やはり、知識のある方にアドバイスを求めるのが近道だと思います。猫と人の幸せのためにも。
あの時相談して本当に良かったと思ってます
。ゆっくりですが改善して行くのだと実感してます。ありがとうございました。

◆4年前に多頭飼育崩壊現場から保護した2頭。しかし、追い回してばかりだし、触ることもできません
→【2ヶ月後:手で撫でられるように!】

【アドバイス】追い回し時の止め方/人馴れスキンシップ/お部屋の動線

【ご感想】4年前より、多頭飼育で追い回しがあり、内1匹は臆病で何をやっても(おやつの時以外)触れない・近寄れない・もう1匹の猫にも怯える性格でした。動物番組見て「うちの猫もやって欲しい!」とずっと思っていましたが、えんさんのアドバイスを受けて2ヶ月程で手で撫でられるまでになりました。実際に猫や関わる私の動画を見て「ここでこうだから」と具体的な理由と的確なアドバイスをくださいます。
もし迷っている方がいたら、何年も悩んで調べてを繰り返すなら、猫ちゃん達の快適時間を長くする為にも一度試してみてはいかがでしょう⁈
えんさんお優しいので飼い主の不安も無くなりますよ(笑)毎日がもっと楽しくなるのでオススメです!

ビフォー・アフター動画↓

◆保護したい猫。捕獲器は避けたい・・どうすれば?

【アドバイス】捕獲方法の提案/保護後に予測できるトラブルと対策

【ご感想】これまで、動物病院には数件行ったり、ネコちゃん飼われてる方に相談したりしてきましたが、聞けば聞くほど、どうして良いか分からなくなっていくばかり
えんさんにご相談させていただく事は私にとって本当に最後の砦だったので、正直言って納得できるお話しが聞けなかったとしたら、ぶちゃの捕獲は諦めるしかないのかも(泣)と思っていました。
が!えんさんのアドバイスは、私が知りたかった事を的確に教えてくださり、また、ネコ素人にとっては初耳な事や浮かびもしなかった方法など、本当に目から鱗なお話しをしてくださいました!これから捕獲をするので、もちろん不安や心配は拭えませんが、えんさんとお話しさせていただいて、「よし!頑張るぞ!」という気持ちになれたので、えんさんアドバイスを活用し、絶対に、ぶちゃと家族になります!
~中略~
いずれにしても、本当に相談させてもらって良かった❤️ありがとうございました‼️

◆過剰グルーミング・粗相・夜鳴きウロウロ行為・・・不安に感じやすい猫がいて、引っ越しはどうしたら良いでしょう

【アドバイス】物件の探し方/ストレスにならない猫の移動法/猫とのスキンシップ・狩り遊び

【ご感想】うちの猫は年齢的に遊ばないと諦めていたけど、1日2〜3回遊べるようになり夜鳴きがかなり改善されました! 飼い主も夜によく眠れるようになり、精神的にもかなり楽になりました! 粗相の対策も教えていただけて、再発することなく過ごせています。 こんな短期間に変化するなんて、驚きました! 爪切りや猫との引越しの相談にも乗っていただけて、心が軽くなりました。

◆保護した猫が先住猫に威嚇・追い回しをする7ヶ月・・同じ部屋にすることができません
→【1ヶ月後:ほぼ解決!】

【アドバイス】わざわざケンカを売りにいかなくて済む室内改善/対面のさせ方/しつこい時の止め方

【ご感想】室内環境を整えることによって、不仲が改善するのかなぁと不安でしたが、アドバイス通りキャットウォークやタワーを作って、完成した室内を見ていただいて、アドバイスをいただいて改善して、を繰り返しているうちに、トラブルが目に見えて改善しました!同じ部屋に30分いることができなかったのに、今では数時間一緒にいることができます!一方的な威嚇や攻撃も減り、かなり落ち着いたと感じます。 そして相談していた多頭飼いでの不仲トラブルだけではなく他の猫たちのストレス発散にもなったのか相談前より猫たちがのびのびと過ごすようになりました。今まで私は、猫が高いところから落ちたら怪我するかも、とか窓が大きいから高いところなくても十分だろうと誤った考えでいたので間違いに気づき反省です。また困ったことや壁に当たってしまった際にはえんさんにまた相談させていただこうと思います。

ビフォー・アフター動画↓

◆2年前からはじまったスプレーは日に10回・・良いと言われること全て試したけど逆効果
→【2ヶ月後:スプレー激減】

【アドバイス】トイレの見直し、室内改善、不安なときの接し方

【ご感想】相談前はスプレー問題が日に日に増え、先が見えず不安の中にいましたが、相談させて頂きいろいろ改善してみた結果、ゆっくりではあるけど先が見えてきました。
我が家では自分の居場所、刺激を増やすためキャットウォーク設置。遊ぶ時間を増やした。
問題がある子を1番に接するようにした。ジルケーンを毎日あたえる。たまに今までしなかった場所にもスプレーをしてますが掃除の徹底などで様子を見ています。
何をしても解決出来なかったので、今回本当に相談して良かったです

ビフォー・アフター動画↓

◆保護した野良猫をどのように家猫化していけば良いでしょう・・寝ずに鳴き続けています

【アドバイス】不安真っ只中の猫さんとの接し方、夜鳴きを落ち着かせるきっかけ探し、ケージ外での人馴れの仕方
→【3ヶ月後:ほぼ解決】

【ご感想】猫との関わりはゼロではなく、先住猫は乳飲み子から育てた経験はあるものの、今回保護した成猫野良猫の家猫化は初めてで、先住猫とは違った行動(威嚇や、夜鳴き昼鳴き)に、上手く家猫にさせることが出来るのか、果たしてそれを自分に出来るのか不安でいっぱいになり、情報集めのために色々とネットを彷徨っていたところ、えんさんの存在を知りました。まずはこの方のブログやインスタグラムを拝見し、「野良猫を家猫」にという記事を食い入るように読み、そしてこの方がオンラインでアドバイスをされているということでしたので、勇気を振り絞って(大げさな書き方ですけど、本当にそれくらいの気持ちだったのです)お願いしたところ、当たりでした!(失礼な言い方ですが) アドバイスの期間は3か月間と時間はかかったものの、恐怖や怯えからゲージ子になっていた当猫も、今では昼鳴きも夜鳴きもぴたりと収まり、与えている一室で遊んだり、のびのびと暮らしています。まだ直接触れることは出来ないものの、すっかり今の自分の場所に安心しているようで、三か月前の当猫と同じかと見違えるほどの変化です。その間に、えんさんからは細かいアドバイスをいただき、こちらも心の余裕を持って猫と接することが出来ました。 何も知らない時は、あれもこれもと、過剰なお世話をしがちですが、経験のある方のアドバイスで、まず自分の心の不安が軽減し、段階に沿って家猫訓練を行うことが出来ます。 もし私の様に、猫のお世話が本当に自分に出来るか不安で苛まれているかたがいましたら、思い切ってオンラインのアドバイスを依頼し、まずは飼い主側の心の不安を軽減させてるとよいと思います。人間側が安定すると、猫も自然を落ち着いてくると思いますので。迷っている方は、私を同じように思い切ってお願いしてみましょう!

ビフォー・アフター動画↓

◆譲渡してもらった元奄美猫。飼い主へのつき纏い・預かり猫への追い回しに困っています・・
→【1ヶ月後:かなり改善】

【アドバイス】室内環境の見直し、飼い主さんの接し方

【ご感想】8ヶ月前に迎えた老猫の問題行動が目に余るようになり、精神的につらくなって、藁にもすがる気持ちで相談してみました。 ビデオ電話はとても緊張していましたが、質問形式で必要なことを聞いてくださり、柔らかな雰囲気のお人柄もあって安心してお話できました。 1ヶ月間のLINE相談では、連日長文のメッセージを送らせていただきました。具体的に言葉にすることで、何に対してどう困っているのかが明確になりましたし、状況を理解し寄り添ってくださる方がいる安心感が大きな心の支えになりました。 プロ目線でのアドバイスはもちろん、いっぱいいっぱいになっているこちらの気持ちを解きほぐしてくださるような優しい言葉に何度も救われました。 すぐに結果がでなくても、やみくもにあれこれやってみるのとは気持ちが全然違い、すごく前向きに取り組むことができました。 1ヶ月で問題行動がかなり改善しました。 何より、猫たちに対する自分の気持ちが変わったことがいちばんよかったです。 まだまだ一進一退ですが、これからは楽しく試行錯誤していきます。 相談してみて本当によかったです。 ありがとうございました!!

◆2ヶ月ケージ生活で人馴れできずに開放。ベッド下で引き篭もり、人がいない時間限定で出てくる生活を1ヶ月続けています・・

【アドバイス】引き篭もり部屋は封鎖、居て欲しい安全スポットを用意、猫から近寄ってくれる遊び方

【ご感想】周りが多頭飼いの方ばかりで、「放っておけば向こうから寄ってくるよ」のアドバイスにただただ不安ばかりの頃、色々調べて沼っていた中でえんさんのインスタに辿り着きました。アドバイス頂いた接し方、環境を変えたら、ずっと隅っこに隠れていたコが走り回って遊ぶようになって、このコはこういう性格だったんだと驚きと喜びの毎日です!いまはまだ人前で伸び伸び遊べてはいないですが、もっとワクワクする空間を増やしてあげて距離を縮められたらと思います。

◆3頭目を迎えたらトラブル続出(攻撃・追い回し・引き篭もり・膀胱炎・舐めくだし)そんなおり4頭目も保護。隔離部屋は無いし、一体どうしたら良いでしょう…
→【2ヶ月後:ほぼ解決】

【アドバイス】部屋割りを変える、ケンカになりにくい動線と配置、ゆっくりな対面ステップ、ケンカを止めるタイミング

【ご感想】アドバイスいただいた結果、先住猫との関係で攻撃的になってしまった3頭目の猫が穏やかに過ごせるようになり、攻撃性がなくなり私たちも以前のように撫でたり抱いたりできるようになりました。攻撃をしていた2頭目の先住猫も元の穏やかな性格に戻り、ストレスでグルーミング過多になっていた1頭目のグルーミングもおさまりました。さらに、あまり一緒に遊ばなかった2頭が一緒に遊ぶように。特にキューブの爪研ぎを挟んで楽しそう。私たちに遊んで!と要求することも増えました。
3頭目と4頭目もリードを使わずに同じ部屋で過ごせるところまできました。
3頭目がやってきてから、ずっと動画や投稿を参考にさせてもらっていました。でも自分たちだけではもはや限界でした。直接アドバイスをいただいて、ゆっくりと成果が出始め、ここまで改善することができました。猫たちの穏やかな日々はもちろん、人間側も心の健康を取り戻せました

ビフォーアフター動画↓

◆保護した猫が鳴いて暴れて威嚇して、先住猫は血尿、猫アレルギーの家族に「外に放そう」と言われ、希望が持てません・・
→【1ヶ月後:悩みほぼ解決】

【アドバイス】猫を怖がらせない向き合い方、先住猫さんとの関係構築に踏み込んでOKなライン、猫アレルギー対策

【ご感想】
保護猫の不安が強く、常に怒っている状況がなかなか改善できず、また、家族の理解も得られず、孤立無援で辛い日々でしたが、たくさんのアドバイスを経て、少しずつ保護猫との距離が近づけるような場面が増えましたし、家族が保護猫にご飯をあげてくれたり、協力をしてくれることも増えました
有料ということで、無料だと申し訳なくなる気持ちになりますが、かえっていつでも聞きやすい環境だったのもありがたかったです。最後のアドバイスでは、今後どのように向き合っていったらいいか、たくさん教えていただけました。
まだまだ怒ってしまう場面も多い保護猫ですが、指からちゅーるを舐めることには抵抗がほぼなくなりましたし、孫の手棒を怖がって怒りまくっていたけど、今は撫でられると目を細める場面が見られるようになりました。
夫の猫アレルギーに対して、対応できるフードがあるのも知らなかったですし、たくさん知らなかったことを教えていただきありがとうございました。

ビフォーアフター動画です↓


◆先住猫3頭+子猫2頭保護。6畳二間の離れで5頭一緒に暮らしたい

【アドバイス】廊下を子猫の隔離部屋にDIY、子猫の粗相対策、ゆっくりな対面ステップ、全頭のストレス軽減に高い場所や動線作り

【ご感想】
2ヶ月間、大変お世話になりました。くぅの粗相や先住との対面、部屋の環境などわからない事ばかりでしたが、具体的なアドバイスをいただき、本当に助かりました。自分一人では途方に暮れていたと思います。たくさんのアドバイスをいただいたお陰で心にゆとりが出来ました。これからは対面ステップも部屋の環境作りも焦らず楽しみながらやっていきたいと思います。

廊下を活用して、隔離期間に子猫がストレスにならない空間に改造

◆先住猫がお迎えした猫に威嚇して、顔を合わせるたびに取っ組み合いの喧嘩をします

【アドバイス】
対面チャレンジ、フリータイムでの飼い主さんの介入、ダイニングテーブル争いをおこさない動線

【ご感想】
不仲の多頭猫ちゃんの対策などを、自分なりに本やSNSで情報を集めて勉強し、実行していましたが、なかなか成果がでず、心も折れかけ・・仲の悪い二頭に頭を悩ませていました。
そんな時にこちらのサービスをインスタグラムを通じて拝見し、ご相談をさせていただきました。
直接LINEにて家の中を見ていただき、家の中の猫の動線。という新たな問題に気がつくことが出来ました。また、いままで自分が調べて対応してきたことも間違いわなかったこともわかったり、実際にうちの猫の喧嘩中の動画をみていただき、そこまでひどく仲が悪くない。といっていただいて、とても安心することもできました。
アドバイス通りにしたところ、しゃーしゃー威嚇してた上の子が初めて下の子の手を少し舐めました・・!!!
今現在まだまだ顔を合わせればケンカばかりですが、仲良くなるには、時間がかかることも教えていただいたので、これからの希望になり頑張ることができています。
実際に経験豊富な方に見ていただいて、丁寧にアドバイスをいただけるので、私はとても安心することができましたので、本当にこのサービスはとてもおすすめです。

◆保護施設にいた子猫をお迎えしたが、触ることができずワクチンにも連れていけない・・
→【1ヶ月後:膝上で寝るまでに】

【アドバイス】
子猫とのコミュニケーション、ケージフリーのステップ、怖がらせない通院

【ご感想】
1ヶ月前と今では全く違う景色になりました。触るのもやっとの状況だったところから、今では向こうから近づいてきて、膝の上で寝るようにまでなりまし、ケージからの完全開放も出来るようになりました。
アドバイスを元に少しずつ進めて行った結果、あの時想像していた以上の状況に今はなっています。

◆1年触れない猫と老犬、新入り猫がやってきて全頭隔離。皆で仲良く暮らしたい!
→【3ヶ月後:全頭同じスペースで過ごせるように】

【アドバイス】
人馴れ、対面までのステップ、室内環境

【ご感想】
SNSでいろんな猫ちゃんたちの様子を見てみても、当然、自分のところと全く同じ!ということはなく、ピンとこなかったりしていたのですが、詳しく状況を伝えてそれに沿ったアドバイスを頂けて本当に参考になりました。水の器やオモチャなども早速使ってみたらグッと距離が縮まったところもあって、とても嬉しい変化が見られてます!

ビフォー・アフター動画です↓

◆保護した猫の人馴れ訓練、やり方合っているのかな…

【アドバイス】
猫との向き合い方、ケージの置き場所、夜鳴き対策

【ご感想】
相談を受けて本当に良かったです。
事前にたくさん動画を見て貰って、これからの訓練の進め方を教えて頂けたので、早速実践して根気よく頑張ります。
心が折れるときもあったり焦ったりでとても不安でしたが、「いつか慣れてくれる」と言っていただき安心できました。

【1ヶ月後】
アドバイスいただいた通り、ケージをリビングに移動して夜だけではなくしょっちゅう触るようにしていたら、今では自分から寄ってきて甘えてくれるようになりました。「あと1ヶ月くらいで慣れるかな」と言われたとおり1ヶ月でここまで慣れ、驚いています。今日、爪切りをしてケージから出そうと思っています。

◆保護した猫と先住猫がケンカ、人馴れもしない…

【アドバイス】
先住猫との会わせ方、人馴れの仕方、お部屋のレウアウト

【ご感想】
1匹目も野良猫ちゃんでしたがそれほど困ることなく慣れてくれたのに比べ、2匹目はシャーッ!と手が出る子で、「いつケージから出したら?」「先住の子と仲良くできる?」「どうしたら慣れてくれる?」などなど日々考え考え本当に路頭に迷っていました…。
そんな時、ネット検索で猫と仲良くなる方法を探していたらこちらのページに辿り着き、オンライン相談にすぐ連絡を→すぐにお返事をくださり翌日にオンライン相談をしてくださいました!この早いレスポンスとても嬉しかったです。
相談事項をしっかりと聞いて1つ1つ丁寧にアドバイスいただけ本当に有り難く安心できました。
その安心がニャンコにも伝わったのか、相談翌日からケージ越しに柄の長いスポンジで触れるように、なんとそのままニャンコは寝たー!という驚くべき嬉しい変化を遂げてくれました。

※その後複数回お申し込みいただき、現在は猫が快適に暮らせるインテリアに大改造され、先住猫さんとの距離も縮まりました。

◆保護した親子猫、問題山積み…

【アドバイス】
子猫の人馴れの進め方、凶暴な母猫へのご飯の出し方、医療ケア

【ご感想】
親子猫5匹を保護しています。
母猫の威嚇がひどく、子猫が懐かない、ノミの発生、など問題山積みで困り果ていろいろ検索する中でこちらのサイトに辿りつき、藁にもすがる思いで申し込みました。
不安いっぱいでしたがニコニコした優しそうなお顔を拝見してまずはホッと安堵し、こちらの相談一つ一つ丁寧に明確に回答してくださり、気持ちがスーッと晴れていくのを感じました
時間内にできるだけたくさん応えようという姿勢も感じられ、涙が出そうでした。
何よりプロに直接意見を頂けるのはとても心強く、こんなにも安心できるのだと実感…
猫にも飼い主にも寄り添ってくれる本当に信頼できる方です。

他にも、ご紹介しきれない程たくさんのご感想をいただいております。

よくある質問

Q. 効果はどのくらいで実感できますか?
A. 個々の猫や状況によって異なりますが、多くの場合、2〜3週間程度で何かしらの変化が見られ始め、数ヶ月かけて少しずつトラブルが改善していきます。

Q. 猫の年齢制限はありますか?
A. 年齢制限はありません。子猫から高齢猫まで、それぞれの年齢に応じたアドバイスを提供いたします。

Q. 複数の猫がいる場合は料金が変わりますか?
A. 基本的には、多頭飼育でも料金は変わりません。

Q. キャンセルポリシーはどうなっていますか?
A. ビデオ電話相談の場合、24時間前までのキャンセルは無料です。それ以降のキャンセルは50%のキャンセル料が発生します。

免責事項(重要なお知らせ)

助言の性質
本サービスは 猫の飼育・行動改善に関する助言 を提供するものであり、獣医師による診断・治療行為ではありません。

効果の個体差
ご提案する方法は猫さんの性格・環境に合わせて作成しますが、すべてのケースで同一の結果を保証するものではありません。

自己責任での実施
助言を実行する際の最終判断と管理は飼い主さまの自己責任でお願いします。実施中に生じた事故・損害について、当方は一切の責任を負いかねます。

獣医師の受診勧奨
体調不良や疾病が疑われる場合は、速やかに獣医師へご相談ください。

情報の正確性
飼い主さまからご提供いただく情報(動画・写真・質問内容等)が不正確・不足している場合、助言の有効性が損なわれる可能性があります。

返金ポリシー(3 ヶ月改善プラン)
アドバイス通りに3 ヶ月実践しても変化がまったく見られなかった場合は、料金を全額返金いたします。

申請には実践内容を確認できる動画・写真・メッセージ履歴の提出が必要です。

飼い主さまのご都合による途中解約、または自己判断による中断は対象外となります。

単発プラン・訪問プランはサービス提供後の返金は承っておりません。

(2025 年 4 月 30 日 改訂)

プライバシーへの配慮

● ご提供いただく 写真・動画・ご相談内容 は、アドバイス作成とサービス向上の目的にのみ使用し、ご本人の許可なく保存・公開・転用いたしません。

● 飼い主さまの個人情報(氏名・住所・連絡先等)は、関連法令および当方のプライバシーポリシーに基づき適切に管理します。

● ご相談内容の事例を紹介する場合は、必ず匿名化または事前に許可をいただいた上で行います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

あなたと猫さんが、もっと幸せに暮らせるように──

一歩踏み出すお手伝いができればうれしいです。