
2022年から、Instagramにデジタルコレクション(NFT)を表示できるようになりました!
こちらのブログでは、以下について解説していきます。
●Instagramにウォレットをリンクさせる方法
●所有するNFTをInstagramに投稿する方法
●複数アカウントに同じウォレットをリンクできるのか?
Instagramにウォレットをリンクさせる方法
Instagramに所有するNFTを表示させるのは、一部のユーザーから順次公開されています。
メニューに「デジタルコレクション」が表示されていれば、NFTを表示することができます。
ちなみに私が所有する6つのアカウントのうち、あまり使用していないアカウント含め5つは表示されており、一番利用しているメインアカウントは残念なことに表示されていませんでした。。。^^;
プロフィール画面右上の「メニュー」から、「デジタルコレクション」ボタンをクリックします。

表示された内容を確認して、「開始する」→「次へ」 ボタンをクリックします。

表示させたいウォレットを選択し、「同意して続行」ボタンをクリックします。
内容を確認して「接続」ボタンをクリックします。

「MetaMaskを開く」をクリックします。
内容を確認して「署名」ボタンをクリックします。

ウォレットがInstagramにリンクされました!
「OK」ボタンをクリックします。
右の画面を見ると、ウォレットリンクを解除したり、他のウォレットも追加できることが確認できます。
「×」をクリックし、画面を閉じます。

リンクしたウォレット内のNFTが、一覧表示されています。
所有しているNFT以外にも、発行しているNFTコレクションも表示されています。

所有するNFTをInstagramに投稿する方法
プロフィール画面右上の「メニュー」から、「デジタルコレクション」ボタンをクリックします。

NFTコレクションの中から、投稿したいNFTを選択。
通常の投稿と同じように投稿文などを書いたら、「フィードでシェア」ボタンをクリックします。

投稿したNFTは、NFTだと一目で分かるマーク(赤枠)が表示され、投稿をタップするとNFTの所有者が表示されます。
NFT投稿が表示された際に、画像がゆらゆら動いてカッコよっ!
因みに、ゆらゆら動くのや赤枠の部分は、見る側のアカウントもNFT対応(メニューに「デジタルコレクティブル」がある)されていないと表示されません。

複数アカウントに同じウォレットをリンクできるのか?
Instagramで複数のアカウントを持っている方も多いかと思います。
アカウントにリンク済みのウォレットを、別アカウントにリンクしようとすると、「このウォレットのアカウントはすでにInstagramアカウントにリンクされています。」と表示され、「OK」でそれ以上先に進むことができませんでした。
複数アカウントに、同じウォレットをリンクさせることはでいないようです。

保護猫活動「AHAHA」を応援するファンクラブでは、2023年から会員証NFTを発行しています!

猫を幸せにするアドバイザーとして、飼育トラブル・室内環境・保護活動・商品やプロジェクトのアドバイスや監修を行っています。保護猫シェルターや、シェルターを持たない一時預かりプラットフォームの運営を経て、現在は「みんなで猫だすけ」アプリの開発・運営を行う。
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/犬猫行動アナリスト/愛玩動物飼養管理士2級 他