触れない猫・嫌がる猫の爪切り

猫の爪切り、どうしていますか?

爪切りが好きな猫はいないので、苦労している飼い主さんは多いと思います。

こちらのブログでは、「触れない猫の捕まえ方」から、便利グッスまでご紹介していきます。



爪切りは必要か?

そもそも猫の爪切りは必要なのでしょうか?

猫の爪は、爪とぎをすることで内側の層が剥がれ落ちてくるけれど、先端の鋭利な部分が削れているわけではないため、鋭利な爪のままでいると遊んでいるつもりが相手を傷つけることがあります。

うちの猫は、猫同士で戯れていたときに角膜をざっくりやってしまい完治に2ヶ月ほどかかったことがあります・・

別の子では、巻き爪状態になり先端が肉球に刺さっていたケースも・・

爪が長いと滑りやすいので、フローリングや家具にジャンプする時など、滑ってケガをする可能性もあります。

触れない猫の爪切り方法


狭い場所で捕まえる

触れない猫と暮らしている飼い主さんは多いですし、保護猫活動していると昨日まで野良猫だった凶暴猫をお世話することもあります。

触れない猫の爪切りは、捕まえることから始めることになりますが、家中を追いかけ回してしまうと過呼吸やトラウマになってしまうこともあるので、逃げ場の少ない狭い場所で捕まえるのがポイント。

ケージがあれば、普段からご飯やオヤツを食べる場所にしたり、お気に入りの寝床などを用意して日頃から使ってもらうようにしておき、ケージの中にいるときに一旦全ての扉を閉めます。

ケージ内で逃げ回ることを想定し、トイレや飲水などは外に出しておきます。

ケージが無い場合は、狭い空間を締め切り、部屋の隅や隙間に追いやって捕獲に挑みます。

バスタオルと洗濯ネットを使う

バスタオルと目の粗い大きめの洗濯ネットを用意します。

凶暴な猫の場合は細長い棒などがあると便利。

バスタオルや洗濯ネットの隅に棒を引っ掛ければ遠くまで届くので、猫を怖がらせること無くタオルを猫の体に掛けることができます。

毛布が入るサイズの洗濯ネットと、伸びる孫の手が便利

猫の上からバスタオルを体全体に被せます。

頭がタオルから出ないようにし、視界をしっかり閉ざすのがポイントです。

右手の孫の手にタオルを引っ掛けてる
タオルをすっぽりと被せる

視界が閉ざされると一瞬大人しくなるので、そのすきに洗濯ネットを上から被せタオルごと洗濯ネットの中に猫を入れます。

一旦、チャックを閉じて一息・・

チャックを少し開けたら隙間からバスタオルを抜き、そのタオルを洗濯ネットの上から猫の上に掛け、視界を閉ざします。

猫を床に降ろしました

チャックの隙間から手を出して爪をカットするか、位置的に難しい場合は、ネットの隙間から爪をムギュッと押し出してカットします。

リール動画でもご確認いただけます。

寝込みを襲う爪切り

油断した睡眠中に、一本ずつ爪をカットする方法をご紹介。

触れない猫は敏感なので、手を触ったら目を覚ましてしまいます。

先程の孫の手で肉球をそっと抑えながら、爪をカットします。

伸びる孫の手は、人馴れ修行にも大変便利なので、人馴れしていない猫と暮らしているご家庭は一本どうぞ!

嫌がる猫の爪切りグッズ

普段は触ることができるのに、爪切りとなると暴れてしまってうまくできないケースも多いかと思います。

効果の程は分かりませんが、爪切り用の便利グッズや、爪切りにも応用できる医療ケアグッズもあるようなので、気になる方はレビューを確認しつつ試してみてください。

「 bibi Nyan 」爪切り不要の爪とぎボード

一見普通のダンボール製爪とぎですが、スリット部分にヤスリが仕込まれていて、爪が削れるという爪とぎボード。

削りすぎないよう、ヤスリ無しの両面使用になっているようです。

created by Rinker
bibi Nyan ビビニャン
¥2,740 (2023/03/20 12:29:43時点 Amazon調べ-詳細)

シャンプーネット

トリミングサロンでも使われることがあるシャンプーネットは、爪切り・目薬・投薬・耳掃除などにも使えるような構造になっています。

そもそも装着が大変そうなので、爪切りだけなら洗濯ネットの方がやりやすいかな?

もしこちらを使って暴れるようなら、上からタオルをかけて視界を閉ざしてあげてください。

目隠しマスク

暴れる猫向けの、噛みつき防止の目隠しマスク。

こちらも、爪切りや耳掃除などのケアに使えるとのことですが、バスタオルと洗濯ネットの方が動きが拘束できてラクな気がします。

トリミング用ハンモック

こちらも、トリミングはじめいろいろなケアに使えるらしいハンモック。

「爪切り ハンモック」で話題になっているようですが、商品レビューを見るとそもそも装着前に暴れるとか、装着後も暴れて逃げられた・・とか(笑)

頭にコロコロシート

猫の頭にコロコロシートを貼ると、大人しく爪切りできると話題になっているブログや動画があったので、うちの子も早速試してみました!

検証結果は、頭上のシートにパニクり爪切りどころでは無かったです・・・

恐らく大人しい猫の場合、頭の違和感に耐えたり意識がいっているうちに、爪切りできるよ・・というメカニズムなのかと。

爪切りの後は、オヤツやスキンシップタイムをして楽しいことで終了してあげてくださいね~♪

こちら↓のブログでも、バスタオルと洗濯ネットを使った捕まえ方を解説していますので参考にしてみてください。

【個別オンライン相談】
猫のお悩み・トラブル解決は、その子に合ったやり方が大事。
猫さんの状況を見させていただきアドバイスしています。
◆猫の人馴れ・不仲問題
◆夜鳴き・脱走などのトラブル対策
◆室内環境アドバイス
◆野良猫の保護~譲渡

野良猫保護をサポートするプラットフォーム「AHAHA」は、ファンクラブのお陰で運営できています。

月ワンコインで楽しみながら保護猫活動を応援できます ↓