※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「猫を幸せにするアドバイザー」のえんです。
これまで、保護団体時代も含めて、ほんとうにたくさんの猫砂を使ってきました。
そして、とうとう「これは!!!」という最高の猫砂に出会いました!
今回のブログでは、その猫砂についての紹介と、猫に人気の「鉱物製」猫砂や安全性についてもお伝えしていこうと思います!
どうぞ最後までお付き合いください。
目次
鉱物系の猫砂は安全なのか?
猫砂の中でも、猫に人気が高いのが鉱物系です。
砂漠出身の猫にとって、細かい鉱物系の砂は本能的に馴染みやすいのでしょう。
しかし、使用に際しては以下の点に注意が必要です。
鉱物系猫砂 粉じんがかなり舞う
尿がガッチリと固まるので、飼い主からも高い支持を得ていますが、鉱物系は使用時に大量の粉じんが舞うことがあります。
その舞い方は相当で、天井近くのサッシなどにも粉じんが積もります。
日に何度も猫砂に手足を突っ込み、猫砂をかき回し、手足についたソレを舐める猫への安全性は気になるとろこです。
鉱物系猫砂 ベントナイトの有害性
鉱物系で使われているベントナイトの有害性は、「第1種粉じん」に分類されています。(厚生労働省のマニュアル)
吸い込む量によって有害リスクは変わってきますが、猫の呼吸器系に悪影響を及ぼす可能性があります。
猫砂の補充や入替え時はマスク着用で行い、猫がいない時をみはからい、換気をするなどの配慮が必要です。
また、水分と反応して固まる性質があるため、猫が誤って摂取すると消化器系の問題を引き起こす可能性があります。
以前、階段下の狭い納戸に5年間放置されていた猫のまるくんをレスキューした際、セメント状になった鉱物系猫砂が手足にびっしりとこびりつき、お湯で何度洗い流してもなかなか取れなかった経験をしました。
まるくんの相棒猫は、その手でたくさん耳を掻いたのか、耳の中にヘドロ状になった猫砂が鼻の中まで続き、片耳を切除することになってしまいました。
このようなことは極端なケースですが、使い方によっては危険性はゼロではありません。
粉じんが舞いづらい鉱物系猫砂
それでも鉱物系を使用したい場合や、粗相をする猫には、粉じんの発生が少ない製品を選ぶと良いでしょう。
例えば、「エバークリーン」は粉じんが少なく、消臭力も高いとされています。
「エバークリーン」に切り替えることで、粗相が治まる猫が多いことは、わたしのクライアント猫さんでも実証済み。
粉じんの舞いづらさはダントツ↓ 微香タイプです。
砂がやや大きめなので、飛び散りが気になる方にオススメ。
鉱物系は飛び散りまくるため、お掃除が大変に・・
飛び散り防止マットと一緒に使うことで、飼い主のストレスが軽減できます。
長年愛用した「おからの猫砂」をやめた理由
わが家では「おからの猫砂」を長年使ってきました。
梅雨が長かった年に、開封して1週間も経たずに湿気でボロボロになったことが、猫砂を見直すきっかけとなりました。
また、おからの猫砂は原材料が食品のため、虫が湧きやすかったり、バクバク食べてしまう猫も・・
最高の猫砂を見つけた「トイレに流せる木製猫砂」
そこで、他に良い猫砂はないか!と探したことで、これまで使ってきた猫砂の中でブッチギリに良い「「トイレに流せる木製猫砂」に出会えました。

「トイレに流せる木製猫砂」良い点
☑ 主原料が木のおが屑なので、誤食の危険がない
☑ 森林資源の再利用で環境に優しい
☑ 可燃ゴミ・トイレに流せる二刀流
☑ めちゃくちゃ「軽い」
☑ 比較的リーズナブル
☑ 入替えの目安が3ヶ月とコスパ良し
ただ、粒のサイズは鉱物系と比較すると大きめなため、ニガテな猫もいるかもしれません。

「トイレに流せる木製猫砂」入替えタイミング
パッケージには3ヶ月と記載があるとはいえ、わが家では1-2ヶ月を目処に、猫砂を入替えしています。
猫砂はすべて捨てて、トイレ本体はお風呂場で丸洗いし半日ほど天日干し。

「トイレに流せる木製猫砂」処分法
猫砂の捨て方は環境に配慮したいので、ゴミとして出すかトイレに流すか、悩みどころです。(自治体によってもルールが異なります)
ゴミとして出すには汚物を入れるビニール袋(プラゴミ)が増えますし、トイレに流すには水をたくさん使いますよね…
ただ、先日トイレ詰まりのトラブルがあり業者さんに来てもらったところ、トイレに流せる猫砂でも、配管で詰まらせてしまうお宅が多いと聞きました。
「トイレに流せる」と書いてあっても流さない方が良いそうです。
そんな訳で、猫砂をトイレに流さないようにしたら、水道代がかなり下がったんですよね。トイレを流す時ってかなりの水が使われているんですなぁ。
オススメの消臭袋「驚異の防臭袋 BOS (ボス) 」
猫砂を処分する時に使っているポリ袋は、「 驚異の防臭袋 BOS (ボス) うんちが臭わない袋 ペット用 」です。
こちらの消臭袋はシリーズ化されていて、犬用・猫用・おむつ用などがありますが、色とサイズが異なるだけで、素材や効果は同じようです。
原材料がポリエチレンなので、分解されずに半永久に地球に残ってしまうのが残念・・分解可能な素材のポリ袋も増えているので、環境に優しいシリーズが販売されることに期待です。
猫砂が放射能に汚染されている?
最近、以下のような内容のメールが届きました。
「この木製猫砂で飼い猫がガンになったため、多数の人が目にするブログで推薦することは控えてください」
「民間の放射能測定機関に依頼して調べたところ高度のセシウムが検出されました」とも書いてあったのですが、測定結果などは添付されていなかったため、仕方なくこちらでも放射能測定機関に依頼し、猫砂メーカーへも問い合わせをしました。
その結果を、ここで共有します。
結論から言うと、「危険」というレベルではありませんでした。
【測定結果】
セシウム134(Cs134) 不検出
セシウム137(Cs137) 0.75 Bq/kg
【ChatGPTの見解】
●0.75 Bq/kgについて
非常に低いレベルであり、日常的な環境に存在する放射線量の範囲内です。
たとえば、土壌などでも0.1〜数Bq/kg程度のCs-137が検出されることがあります。
●猫への影響と結論
猫が猫砂を「食べる」「舐める」などを頻繁にしない限り、この程度のCs-137濃度によって健康被害が出る可能性は極めて低いです。
【参考資料】
消費者庁「食品中の放射線物質」
【猫砂メーカーからの回答】
放射性物質汚染により伐採された木材は使用しておらず、不定期ではあるがランダムサンプリング検査を行っており、第三者検査機関から全く問題ない値であると判断をいただいている、とのことでした。
【測定報告書】
今回、自身で測定をお願いした機関から、掲載の許可もいただいているので載せておきます。

他の猫砂との比較は行っておりません。また、安全の基準はそれぞれ違うと思います。使用するかは各々の判断でよろしくお願いします。
他のトイレ周り用品は、こちらのブログで紹介しています。


猫を幸せにするアドバイザーとして、飼育トラブル・室内環境・保護活動・商品やプロジェクトのアドバイスや監修を行っています。保護猫シェルターや、シェルターを持たない一時預かりプラットフォームの運営を経て、現在は「みんなで猫だすけ」アプリの開発・運営を行う。
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/犬猫行動アナリスト/愛玩動物飼養管理士2級 他