保護団体時代から、あらゆるメーカーのあらゆるタイプの猫砂を使ってきたわたしが、「これは!!!」という最高の猫砂に出会いました❤
人気の「鉱物系」や、猫に優しそうな「おから」時代のことなんかも合わせて、お伝えしていこうと思います!
どうぞ最後までお付き合いください。
鉱物系の猫砂は安全なのか?
猫砂はいろんなタイプが販売されていますが、昔から変わらず人気が高いのは鉱物系のようです。
細かい砂がガッチリと固まる点が、猫からも飼い主からも高い支持を得ている大きな理由のようですが、鉱物系の猫砂からは細かな粉塵がかなり出ます。
わたしも使っていたことがありますが、室内の上の方にあるサッシの出っ張りなどにも粉塵が積もるため、掃除がとても大変でした。
猫トイレ掃除をする度に、空気中に舞ってむせるほどでしたので(マスク必須)、日に何度も10センチの距離で用を足し、手足についた粉塵を舐める猫にとって、鉱物系猫砂の安全性は気になるとろこです。
鉱物系で使われているベントナイトは有害と言われています。
とはいえ、有害なものを各メーカーが販売するものだろうか?とも思いますよね。
恐らくですが、「体の中に入ってしまったとしても、このぐらいの量であれば、まぁ安全なんじゃね?」ということかと思うので、それを使うかどうかは飼い主さん次第なのかもしれません。
ただ、水分と混ざることでガッチリと固まる猫砂が、体の中で水分と混ざってどうなるのか想像すると怖いです。
実際に、5年間お世話をされずネグレクトを受けていた猫のまるくんを保護した際、鉱物系の猫砂が水分と混ざってガチガチの粘土状になったものが、まるくんの手足にびっちりとこびりついていました。お湯で洗い流してもなかなか取れなかったです。
まるくんの相棒猫は、耳の中にヘドロ状になった猫砂が鼻の中まで続き、片耳を切除することになってしまいました。
わが家で長年使っていた猫砂
できるだけ安心して使えるものをということで、わが家では「おからの猫砂」を長年使ってきました。
わが家の猫たちは問題ないのですが、保護猫としてわが家にやってくる猫の中には、とっても美味しそうに「おからの猫砂」をバクバク食べてしまう子もいます(笑)
食べる量にもよりますが、防腐剤・保存料・凝固剤などが入っているので、食べてしまっても安全ってことはないですよね。
また、猫砂をストックしている時に、袋の中で虫が湧いたという話もよく聞いていました。
梅雨が長かった2020年の夏、猫砂の袋を開けて1週間も経っていないのに、湿気により固形ではなくボロボロになってしまうことが続き、それが猫砂を見直すきっかけとなりました。
最高の猫砂を見つけたよ~!
何かいい猫砂は無いものかと検索し、見つけたこちらの猫砂。
使用感もわたしにとっては最高でした。
常陸化工(ひたちかこう) 「トイレに流せる木製猫砂」

主原料は木のおが屑なので、食べられてしまうこともありません(笑)
森林資源の再利用で環境に優しいという点も、日頃環境に配慮した生活を送っているわたしにとっては高ポイントです。
処分の仕方は、可燃ゴミとしても出せるし、トイレに流すこともでる二刀流です。
そしてめちゃくちゃ「軽い」ので、届いた猫砂をストックしたり、猫砂を補充する際にも、たいへん腰に優しいです。
気になる価格ですが、6Lのサイズが500円前後で販売されているので、他製品と比べてもかなりお安いですし、全取替えの目安が3ヶ月と、パッケージに記載されているのでとてもコスパがいいです!
粒のサイズは並。この砂で粗相をしてしまう猫は今のところいませんし、トイレ後に多少の砂がトイレの外に散らばりますが、粒が小さすぎないため、手で取ってポイってトイレに戻せるレベルですのでストレスもゼロ。

わが家での使い方
パッケージには3ヶ月と記載があるとはいえ、わが家では1-2ヶ月を目処に、猫砂を全取替えをしています。
トイレの中の猫砂はすべて捨てて、トイレ本体はお風呂場で丸洗いし半日ほど天日干ししています。

猫砂の捨て方は環境に配慮したいので、ゴミとして出すか、トイレに流すか、悩みどころではあります。(自治体によっては、ゴミとして出せないところもありますのでお調べください)
ゴミとして出すには汚物を入れるビニール袋(プラゴミ)が増えますし、トイレに流すには水をたくさん使いますよね。
ただ、先日トイレのトラブルがあり業者さんに来てもらったところ、トイレに流せる猫砂でも、配管で詰まってしまうお宅が多いと聞きました。
それに、わが家でお試しでトイレに流していた月の水道代が、通常月の倍近くかかったので、トイレを流す時ってかなりの水が使われているんですな・・・ということが分かりました。
オススメのうんち袋
猫砂を処分する時に使っているポリ袋は、「 驚異の防臭袋 BOS (ボス) うんちが臭わない袋 ペット用 」です。
こちらもめっちゃオススメです!!
全く匂いません!!!
このビニール越しに「臭っっ」って思う方は、猫の腸内環境を気にしてあげたほうが良さそうです。
「うんちが臭わない袋」の犬用・猫用や、「おむつが臭わない袋」などシリーズ化されていますが、色とサイズが異なるだけで素材や効果は同じようです。
原材料がポリエチレンなので、分解されずに半永久に地球に残ってしまうのが非常に残念ですが、分解可能な素材のポリ袋も増えているので、環境に優しいシリーズが販売されることに期待したいですね♬
わが家の猫たちは、この猫砂を口にしてしまうことはないですが、猫砂を食べてしまいがちな子や、猫砂に含まれる凝固剤や香料が気になる方は、天然素材のみでできた無添加の猫砂を試してみてもいいかもしれませんね。
フォロワーさんから、オススメです!と教えてもらいました。

他のトイレ周り用品は、こちらのブログで紹介しています。
【個別オンライン相談】
猫のお悩み・トラブル解決は、その子に合ったやり方が大事。
猫さんの状況を見させていただきアドバイスしています。
◆猫の人馴れ・不仲問題
◆夜鳴き・脱走などのトラブル対策
◆室内環境アドバイス
◆野良猫の保護~譲渡
野良猫保護をサポートするプラットフォーム「AHAHA」は、ファンクラブのお陰で運営できています。
月ワンコインで楽しみながら保護猫活動を応援できます ↓
猫との暮らしや保護活動については、Instagramやyoutubeでも発信しております♪

猫ヘルパー/保護猫シェルターの運営を経て、飼い主がいない猫をレスキューするプラットフォーム「AHAHA」を運営。
猫歴27年、譲渡猫200匹、猫の相談500件
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/愛玩動物飼養管理士