一時預かりボランティアとは?

飼い主がいない猫に里親さん(家族)が見つかるまでの間、自宅で猫をお世話してくださる方を「一時預かりさん」といいます。


一時預かりボランティアの必要性

猫ブームといわれペットショップでは猫を求める人で賑わう一方、外での暮らしを虐げられている飼い主のいない猫は多く、日本では年間2万頭もの猫が殺処分されています。

飼い主がいない猫を保護し新しい家族につなげる、「保護活動」をする方も少しずつ増えてきました。

しかし、保護活動をしていると猫の相談はあちこちから絶えず入ってくるため、常に保護場所は不足してしまいます。

一時預かりボランティアさんがいることで助けられる猫が増えます。

一時預かりボランティアはどんな人ができる?

猫の飼育が可能な住居に住み、猫好きな方であれば、どなたでも一時預かりボランティアはできます。

いろんな状況の方が、ボランティア参加しています。

・猫と暮らしてみたいけれど今はまだ迎える時期ではない
・ペットと暮らしているけれどもう一頭ぐらいならお世話できる
・ペットを亡くして次の子を迎え入れる気持ちにはまだなれないけれど、愛情もお世話の仕方も整っている方
・高齢のため猫を飼うことはできないけれど一時預かりとして大好きな猫と暮らしたい方


お留守番時間や猫の飼育経験なども考慮し、それぞれのライフスタイルに合った保護猫のお世話をお願いしています。

一時預かりボランティアで得られること

通常、私たちは生涯で家族になれる猫の数は限られています。

一時預かりボランティアは、個性豊かな様々な猫たちと暮らせるというのが最大のメリット。

猫が大好きな方にはぴったりなボランティアです。


「お別れのとき寂しくない?」よく聞かれる質問です。

里子に出した後は、里親さんとコミュニケーションをとりながらSNSなどをとおして猫たちを見守ることができます。

猫たちが家族とのご縁を掴み、幸せいっぱいに暮らしている姿を見ることは、何事にも代えがたい幸せ。

まるでアチコチに大切な家族ができたかのようで、寂しいどころか「新しいご縁」という幸せを、猫たちが運んできてくれます。

そして何より、猫たちを1頭でも幸せにしてあげられることが、最大の喜びでもあります。

「もうこの子とは離れられない・・・」となった場合には、正式に家族として迎え入れていただくことも可能です。

一時預かりボランティアはどんなことするの?

基本的には飼い猫の飼育と同じで、ごはんやトイレのお世話をしたり、遊んだりと、愛情いっぱいのお世話をお願いしています。


トラウマなどで人を怖がったり触らせない子には、人馴れ修行が必要ですし、医療ケアが必要な子もいますので、どんな子であればお世話可能かお考えいただき、エントリーシートにてお知らせください。

里親募集は、保護主さんかAHAHAが行いますが、AHAHAのサポートを受けながら里親募集・譲渡までやってみたい方も大歓迎です。

また、知人への呼び掛け、里親募集用の写真撮影、里親希望者さんとのお見合い時の立ち合いなどにご協力をお願いしております。

一時預かりで準備しておくことは?

ごはん・猫トイレ・猫砂・ケージ(2段以上)の準備をお願いします。

猫は、基本的にはケージの中からのスタートとなりますが、猫の性格によってはケージが不要だったり、隔離スペースがあれば大丈夫なこともありますので、預かりをお願いする猫が決まりましたら改めてご相談させてください。

一時預かり中の猫のお世話については、以下リンクに詳しく掲載しています。

一時預かり時の費用について

猫の一時預かり期間中には、「ご飯や猫砂などの消耗品」「医療費」「光熱費」などが発生します。

保護主さんは他にも沢山の猫のお世話をしているケースが多いため、ご無理の無い範囲でご協力いただけますと助かります。

ご飯や猫砂などの消耗品

ご飯・猫砂などの消耗品については、可能な範囲でご協力ください。

Amazon欲しい物リスト経由やAHAHAから支援物資を受けられる可能性もございます。(必ず物資が届く訳ではないことをご了承ください。)

医療費

医療ケアについては、保護時に一通りのケア (駆虫・ワクチン・避妊手術・ウィルス検査など) を済ませてからのお届けとなりますが、2~3回目が必要なケアや、体調不良時の通院などは、一時預かりボランティアさんにお願いすることになります。(費用は立替をしていただき、追って保護主さんが精算します)

里親さんへ正式譲渡の際に、これまでにかかった医療費を「譲渡費」としていただくのが一般的ではありますが、平均譲渡費を上回った分は保護主さんの持ち出しとなることが多いです。その場合、可能な範囲内でご協力いただけたらと思います。

その他の費用

ケージや猫ベッドなどは、一時預かりボランティアさんにご用意いただくことになります。

また、冷暖房などの電気代もご負担いただくことになります。

その他

ご家族の理解
一時預かりについて、ご家族全員の理解をいただいてからご登録ください。

預かり期間
預かり期間は、基本的に里親さんが見つかるまでお願いしています。
猫は環境の変化に弱いため、居場所を転々とさせないためとなります。
良い里親さんと出会えるタイミングは誰にも予測できませんので、以下はおおよその目安となります。
・1才未満・・・数ヶ月
・1才以上・・・数ヶ月~1年越え

一時預かりまでの流れについて

① 一時預かりボランティアをご希望の方は、以下の「エントリーフォーム」からご登録ください。

② 一時預かりをお願いしたい猫がおりましたら、メールにてご連絡の上ご相談させていただきます。

エントリーシートに記載のライフスタイルや先住ペットさんの情報と、保護場所を探している保護猫の情報をこちらで把握し、相性の良さそうな猫がいた場合に一時預かりご相談のご連絡をいたします。

③ ビデオ電話にて室内環境を確認させていただきながら、一時預かりが可能な環境・状況であるかを判断をさせていただきます。脱走防止対策のアドバイスもさせていただきます。不明点やご不安なことは、何でもご質問ください。

④ 保護主さんが、猫のお届けにご自宅まで伺います。

⑤ 一時預かり期間中は、保護主さんとのLINEグループで日々のお世話の様子や心配なことなどをやりとりさせていただきます。