こんなあなたに、ぴったりの講座です!

帰り道、道路のすみに丸まっていた猫が気になって、しばらく立ち止まって見てた。
でも、何もできなかった──。

「見過ごしちゃった…」
「でも、私にできることなんてあるのかな?」

この講座は、そんなふうに感じたことのあるあなたのために作りました。

他にも、こんなふうに感じたことはありませんか?

▼たとえば、こんな想いを抱えていませんか?
☑ 保護活動に興味があるけれど、どこから始めればいいのかわからない
☑ 団体に所属せず、自分のペースでできることを見つけたい
☑ 人との関わりに疲れてしまい、ひとりで再スタートしたい
☑ 猫のためにできることを、正しく学び直したい
☑ 他の人と比べず、自分のやり方を見つけたい

「猫を助ける力」を手に入れよう!

保護活動をしていると、誰かに合わせなきゃいけないような気がしたり、ひとりでは無理だと思ってしまったりすることもあります。

でも、猫を助けたい気持ちは誰の中にもあって、人間関係が苦手でも、ひとりでも保護活動は始められます。

この講座は、人間関係で悩み、ひとりで模索してきた私自身の経験をもとに、「自分らしく猫のために動ける力」を育てるために作りました。

まずは、その背景を知ってもらえたら嬉しいです。

👉 この講座を作った理由を読む

猫の保護活動を、自分のペースでじっくり学べる場所です

保護活動に興味はあるけれど、インターネットや本だけでは、「実際どうしたらいいのか分からない」って感じたことはありませんか?

この講座では、猫を保護するうえで必要になる “リアルな現場の知識” を、わかりやすく、順を追って、無理なく学べるように構成しています。

📚 ネットでは手に入らない実体験ベースのノウハウ
🐾 ベテラン保護主の知恵や判断の軸
⚠️ 現場で直面する「どうすれば?」の数々に備える知識

「保護猫活動を学べる講座」として、ここまで網羅的に、かつ個人向けに設計された内容は、現時点では他に見当たりません。

「保護したいけど不安」なあなたの気持ちに、寄り添いながら進んでいける講座です。

充実のカリキュラム

「何から始めればいいのか分からない」
「途中でつまずいてやめてしまわないか不安」
そんな声をたくさん受け取ってきました。

だからこそ、この講座はステップをひとつずつ、動画と資料で丁寧に伝える設計にしています。

気になる講座だけを選ぶこともできます!(後半でご案内)

●公開済み
☑ 第1回:保護猫活動の必要性(時代背景と各関係者課題)・・約50分
☑ 第2回:現場のプロ直伝!誰でもできる野良猫の捕獲テクニック・・約50分
☑ 第3回:保護して終わりじゃない!命を守る“初期ケア”完全ガイド・・約72分
☑ 第4回:突然の保護でも大丈夫!ゼロから学べる「はじめてのミルクボランティア」・・約70分
☑ 第5回:自宅で保護できなくても大丈夫!“一時預かり”活用マニュアル・・約70分
☑ 第6回:ケージと環境づくりで“安心な保護生活”をスタート・・約64分

●公開予定(およそ月1本のペースで新しい動画講座をご覧いただけます)
☑ ケージ猫との接し方(人馴れ訓練 ・夜鳴き)
☑ ケージ卒業後の人馴れ修行、同居猫との対面
☑ 里親募集の方法(譲渡ポリシーの作り方から里親詐欺対策まで)
☑ 里親希望者さんとのやりとり・トライアル&譲渡
☑ ボランティアの様々なカタチ・見つけ方

安心して学び続けられる、7つのサポート設計

この講座は、「ひとりでも不安にならず、自信を持って進める」ことを目指して作りました。
そのために、7つのサポートポイントを大切にしています。

1.実践的なカリキュラム
猫の保護活動に特化した実践的な内容です。単なる座学ではなく、実際のレスキュー現場で役立つ知識やスキルを学べます。

2.法律・制度の知識が分かる
動物愛護法や自治体の支援制度など、保護活動に必要な法律の基礎知識もカバー。安心して活動できる力を身につけられます。

3. 初心者から経験者まで対応
これから保護活動を始めたい方も、すでに活動している方も、それぞれのレベルに合わせた実践的な学びが得られます。

4. 具体的なトラブル対策も学べる
保護猫の捕獲方法、ケガ・病気の応急処置、適切な里親探しのコツなど、実際のレスキュー活動で直面する課題に対応できる力を養います。

5. 行動に移せる仕組み
学んだ知識をすぐに活かせる「みんなで猫だすけ」アプリを用意 。一時預かりボランティアやお手伝いしてくれる仲間を近隣で探せます。

6. オンラインで受講可能
オンラインで学べるため、全国どこからでも受講できる点も便利です。忙しい人でも自分のペースで学習を進められます。

7. 修了後に活かせる修了証
講座修了時に、希望者には修了証を授与。猫の保護活動をする際の自信と専門知識の証明になります。

保護活動をはじめる人を、価格でも応援したい

保護活動には、医療費や備品など、さまざまな出費がつきもの。
だからこそ「学ぶこと」にかかるお金のハードルを、できるだけ下げたいと思いました。

その想いから、講座の受講料を見直しています。
🐾一般的な保護動物系講座の相場:約10万円
🐾養成講座:49,800円 → 29,800円(税込)

動画は毎月1本ずつ追加され、内容はどんどん充実していきます。
それでも価格は据え置き。

「いつかやってみたい」が「今、やってみよう」に変わる、そのきっかけになれたら嬉しいです。

「夜中にスマホ片手に、ひとりで検索してた頃は不安だった」
「今は、講座の資料見ながら、自信をもって行動に移せるようになった」


そんな声が、少しずつ届いています。

この講座を通じて、自分にも“猫を助けられる力がある”と感じられる人が、もっと増えてほしいと願っています。

1匹でも多くの猫を救うために、あなたの一歩が大きな力に

私がこの講座で目指しているのは、ただ猫の命をつなぐ人を増やすことだけではありません。

誰かの顔色をうかがったり、無理して頑張るのではなく──
“自分にできる形”で、着実に猫を助けられる人が、全国に増えていくこと。

その小さな輪が、結果としてたくさんの命を守る力になると信じています。

どんなに小さな一歩でも、猫にとっては大きな助けになります。
まずは、自分にできることを、無理なく学ぶところから。

その一歩を、ここから踏み出してみませんか?

ご感想も続々届いています!

必要なところだけ学びたい方へ:1本ずつの受講もOKです

「まずは気になるテーマだけ見てみたい」「この部分だけ、じっくり学びたい」という声をいただき、単体講座の受講もできるようにしました。(一部の内容は養成講座限定です)

とはいえ、講座が増えても料金が変わらない【養成講座】は、じっくり学びたい方や、認定書の取得を目指す方におすすめです。

第1回「保護猫活動の必要性」

保護猫活動の現在から未来を、具体的なデータと共に見つめ直します。

1970年代から現在に至るまでの歴史的背景、殺処分数の推移、そして多頭飼育崩壊や高齢者のペット飼育問題といった、保護猫を取り巻く様々な課題を深く掘り下げます。

ブリーダー、ペットショップ、保健所、保護団体など、各関係者や状況が抱える課題と対策を詳しく解説。

保護猫活動の全体像を把握し、自分にできることから始めるためのファーストステップとなる動画講座です。

目次

第2回「現場のプロ直伝!誰でもできる野良猫の捕獲テクニック」

「保護したい猫がいるけどどうすればいいのか分からない」「捕獲に失敗した猫はどうすれば」・・そんな悩みを解決するのが、この講座の第2回「野良猫の捕獲」です!

🐾 TNRとTNTAの違いを見極め、状況に応じた最適な対応を学べます。
🐾捕獲のプロが実践する確実な方法を伝授! キャリーバッグ・一段ケージ・捕獲器、それぞれの使い方を詳しく解説。
🐾捕獲後のトラブルを防ぐコツも紹介。餌やりさんとの連携や行政の活用方法、猫嫌いな人への配慮までしっかりカバー!

200頭以上の捕獲経験を持つエキスパートや獣医師など、経験豊富な保護活動者の知恵と、実際の成功事例をわかりやすく解説しています。

※大変ご好評いただいている講座ですが、虐待目的での捕獲を避けるため養成講座限定で公開しています。

目次

第3回「保護して終わりじゃない!命を守る“初期ケア”完全ガイド」

「猫を保護したけど、病院に行くまでどうすれば?」「駆虫やワクチンの順番が分からない」…そんな声に応えるのが、第3回講座「捕獲後に必要な医療ケア」です!

🐾 捕獲直後の猫の扱い方から、脱走させない搬送術、病院での伝え方まで実践的に解説。
🐾 駆虫・検便・ワクチン・手術の適切なタイミングや順番を、わかりやすいチャートで紹介。
🐾 猫エイズ・白血病・皮膚糸状菌・パルボ・コクシジウムなど、見逃せない感染症の知識や対策を徹底解説!

保護した猫の命を守り、先住猫や新しい家族への感染を防ぐために、本当に必要な医療とケアをまとめました。
TNRのときも、里親募集のときも、きっと役立つ内容です。

目次

第4回「突然の保護でも大丈夫!ゼロから学べる「はじめてのミルクボランティア」

「さぁ!生きるよ」で知られる木村かおりさん(インスタ@みやこねこ)が、200頭以上の乳飲み子と向き合ってきた中で得た”現場の知恵”を、惜しみなく詰め込んだ、人気セミナーをまるごとご紹介。

教科書には載っていない、経験から導き出されたリアルな判断基準や工夫が満載。
「突然子猫を保護したけどどうしたら…?」そんなとき、本当に頼れる内容になっています。

実は保健所での殺処分が最も多い子猫・・
一人でも多くの命が救われるように、学びを備えておきませんか?

※第4回の動画講座は、養成講座限定で公開しています。第4回だけを学びたい方は、木村かおりさんのInstagramをフォローし、開催の案内をお待ちください。

目次

第5回「自宅で保護できなくても大丈夫!“一時預かり”活用マニュアル」

「猫を保護したいけど、家族に反対される…」
「部屋が足りない」
「アレルギーが心配」

そんな葛藤に寄り添うのが、第5回講座「一時預かりの探し方と始め方」です!

🐾 自宅での保護が難しい時の工夫(隔離術・交渉術・アレルギー対策)を具体的に紹介

🐾 一時預かりボランティアを探す7つの方法と、スムーズな依頼のステップを詳しく解説

🐾 預ける前に知っておきたい「現実」と、信頼できる相手に猫を託すためのチェックリスト付き

さらに、「一時預かりをやってみたい」人向けに、必要な心構えや始め方も網羅。家庭という小さな場所が、猫の命をつなぐ拠点になります。

自宅での保護、預かり探し、ボランティア参加──どの立場でも、猫を守る一歩を踏み出したいあなたに役立つ実践講座です。

目次

第6回「保護猫の受け入れ準備!ケージと環境づくりで“安心な保護生活”をスタート」

「ケージはどんなタイプがいいの?」
「家の中って、猫にとってそんなに危険なの?」
「準備不足で脱走や誤食が起きたら…」

そんな不安に応えるのが、第6回講座「保護猫の受け入れ準備」です!

🐾 保護初期の猫にとって、なぜケージが“安心の拠点”になるのかを徹底解説
🐾 設置場所・広さ・段数・爪とぎや寝床の工夫まで、“快適な居場所づくり”を紹介
🐾 換気窓・玄関・キッチン・誤食リスク──“家の中の事故”を防ぐチェックポイントも網羅

さらに、受け入れ時に「あると助かる必須アイテム」についても紹介しています。
不安を減らし、安心して猫を迎えるためのヒントが満載です。

失敗しない“最初の1歩”を、今のうちに整えておきましょう。

【目次】