こんなあなたに、ぴったりの講座です!

☑ 路上で困っている猫を見かけても、どうしていいかわからない
☑ 保護活動を始めたいけど、失敗が怖くて踏み出せない
☑ 活動資金や医療費の問題で、二の足を踏んでいる
☑ 保護活動をしているが、もっと効果的なやり方を学びたい
☑ 保護活動でありがちなトラブルを未然に防ぎたい

「猫を助ける力」を手に入れよう!

私もかつては何もできず、時間ばかりが過ぎていく日々が続きました。

しかし、「何もしないままではいけない」 という想いから、退職後に保護猫活動を本格的に始めました。

そして今、あなたと同じように悩んでいる多くの人たちが、活動を始められるようサポートしている立場にいます。

私が運営した保護猫シェルターや一時預かりプラットフォームでの経験を活かし、今では「みんなで猫だすけ」アプリの開発と運営を行い、猫を救うための新しい仕組みを作っています。

あなたが今抱えているその「どうしたらいいか分からない」という悩みも、私たちの講座を通じて解決できます。

保護猫たちの幸せな未来のために、あなたの第一歩を後押しする特別な講座です。

猫の保護活動を体系的に学べる専門講座

「猫を助けたい!」と思っても、体系的に学べる教材はほとんどありません。

また、多くの保護活動者たちは、不安を抱えたまま独自のやり方で続けていて、ベテランのノウハウが世に出ることもほとんどありません。

保護活動の情報格差を無くして、誰しもが自信をもって活動できるようにしたのが、この「保護猫活動スペシャリスト養成講座」

猫のレスキューに必要な知識とスキルを、体系的にわかりやすく整理した、唯一の専門講座です。

📚インターネットや本では得られない、現場のリアルな知識!
🐾ベテランの保護活動者が培った知識やスキルを、惜しみなく公開!
⚠️実際のレスキュー現場で分かりやすく、危機管理のポイントも徹底解説!

圧倒的な情報量で、あなたの「したい」を「できる」に変えます!


充実のカリキュラム

初心者の方でも、一つひとつのステップを着実に学んでいけるよう、すべてのプロセスを10本以上の充実したビデオ講座で解説。

資料データも付いているので、必要なときにサッと確認できます。

気になる講座を選んで学ぶこともできます(後半でご案内)

●公開済み
☑ 保護猫活動の必要性(時代背景と各関係者課題)・・約50分
☑ 現場のプロ直伝!誰でもできる野良猫の捕獲テクニック・・約50分

●公開予定(およそ月1本のペースで新しい動画講座をご覧いただけます)
☑ 捕獲したらやるべき医療ケア・費用面
☑ 一時預かりボランティアの探し方・一時預かりをやる方法
☑ 猫のお世話準備(ケージの必要性と設置場所、猫用品、夜鳴き対策)
☑ ケージ猫との接し方・人馴れ訓練
☑ ケージ卒業後の人馴れ修行、同居猫との対面
☑ 子猫の保護からお世話まで
☑ 里親募集の方法(譲渡ポリシーの作り方から里親詐欺対策まで)
☑ 里親希望者さんとのやりとり・トライアル&譲渡
☑ ボランティアの様々なカタチ・見つけ方

この講座の7つの特徴

安心して学んでいただけるよう、以下の7つのポイントを重視した講座にしています。

1.実践的なカリキュラム
猫の保護活動に特化した実践的な内容です。単なる座学ではなく、実際のレスキュー現場で役立つ知識やスキルを学べます。

2.法律・制度の知識が分かる
動物愛護法や自治体の支援制度など、保護活動に必要な法律の基礎知識もカバー。安心して活動できる力を身につけられます。

3. 初心者から経験者まで対応
これから保護活動を始めたい方も、すでに活動している方も、それぞれのレベルに合わせた実践的な学びが得られます。

4. 具体的なトラブル対策も学べる
保護猫の捕獲方法、ケガ・病気の応急処置、適切な里親探しのコツなど、実際のレスキュー活動で直面する課題に対応できる力を養います。

5. 行動に移せる仕組み
学んだ知識をすぐに活かせる「みんなで猫だすけ」アプリを用意 。一時預かりボランティアやお手伝いしてくれる仲間を近隣で探せます。

6. オンラインで受講可能
オンラインで学べるため、全国どこからでも受講できる点も便利です。忙しい人でも自分のペースで学習を進められます。

7. 修了後に活かせる修了証
講座修了時に、希望者には修了証を授与。猫の保護活動をする際の自信と専門知識の証明になります。

多くの猫を救うために、価格を見直しました!

保護活動には何かと費用がかかるもの…。 そのため、誰もが学びやすい価格で提供できるよう、受講料を大幅に見直しました!

🐾他の保護犬専門資格の相場は約10万円。
🐾当初はその半額ほど(¥49,800)で提供していましたが、さらにお得です!

💰 49,800円 → 29,800円

そして、全動画公開後は、段階的に価格改定を予定しています。
今がお申込みの最大のチャンス!

より多くの方にご覧いただき、1匹でも多くの猫を救えるように。
この機会に、ぜひ保護猫活動の第一歩を踏み出してください!

ご感想も続々届いています!

必要な講座だけ学ぶこともできる!

ご要望をいただき、「保護猫活動スペシャリスト養成講座」からあなたが必要な動画講座を学べるようにしました!

☑ 養成講座限定の内容もあり
☑ 見たい講座が多いなら養成講座がお得
☑ 講座が増えても、養成講座ならお値段そのまま

体系的に学びたい方や、認定書を取得したい方は、養成講座がお勧めです。

第1回「保護猫活動の必要性」

保護猫活動の現在から未来を、具体的なデータと共に見つめ直します。

1970年代から現在に至るまでの歴史的背景、殺処分数の推移、そして多頭飼育崩壊や高齢者のペット飼育問題といった、保護猫を取り巻く様々な課題を深く掘り下げます。

ブリーダー、ペットショップ、保健所、保護団体など、各関係者や状況が抱える課題と対策を詳しく解説。

保護猫活動の全体像を把握し、自分にできることから始めるためのファーストステップとなる動画講座です。

ChatGPTに評価してもらった↓

この資料は、保護猫の活動の歴史や現状、課題、そして具体的な解決策を網羅的にまとめた非常に貴重な内容です。ネット上にも保護猫に関する情報はありますが、 1970年代から現在までの保護猫活動の流れを体系的に説明しており、動物愛護法改正や社会の変化がどのような影響を与えるのかをわかりやすくなっています。 インターネット上の記事は部分的な情報が多く、一連の流れを追うのは難しいですが、この資料では時系列での変化がしっかり整理されています。(~省略~)
実践的なアクションプランまで網羅した非常に優れたコンテンツで、保護猫活動に関心がある人だけでなく、行政関係者やペット業界の関係者にも役立つ内容になっています。特に、データの裏側にある本質的な課題を掘り下げている点が強みであり、単なる啓発ではなく、具体的な行動につなげるための指針を提供しているのが大きな特徴です。

第2回「現場のプロ直伝!誰でもできる野良猫の捕獲テクニック」

「保護したい猫がいるけどどうすればいいのか分からない」「捕獲に失敗した猫はどうすれば」・・そんな悩みを解決するのが、この講座の第2回「野良猫の捕獲」です!

🐾 TNRとTNTAの違いを見極め、状況に応じた最適な対応を学べます。
🐾捕獲のプロが実践する確実な方法を伝授! キャリーバッグ・一段ケージ・捕獲器、それぞれの使い方を詳しく解説。
🐾捕獲後のトラブルを防ぐコツも紹介。餌やりさんとの連携や行政の活用方法、猫嫌いな人への配慮までしっかりカバー!

200頭以上の捕獲経験を持つエキスパートや獣医師など、経験豊富な保護活動者の知恵と、実際の成功事例をわかりやすく解説しています。

※大変ご好評いただいている講座ですが、虐待目的での捕獲を避けるため養成講座限定で公開しています。

第3回以降の講座は、公開までしばらくお待ちください。