猫のごはん回数は2回でいい?適切な食事管理と多頭飼育のコツ

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

「猫のごはん、1日2回でいいのかな?」と思ったことはありませんか?

実は、猫はもともと1日に何度も小分けに食べる習性があります。でも、室内飼いの猫は飼い主の生活リズムに合わせて1日2回の食事が一般的。

ただ、食事の間隔が長すぎると…

☑ お腹が空きすぎて胃液を吐く
☑ 早食いしすぎて未消化のまま吐いてしまう
☑ 空腹時間が長いことでストレスを感じる

こうしたトラブルを避けるには、少しずつ小分けにして与えるのがおすすめです。

この記事では、猫の健康を守る食事回数の考え方や、実際のスケジュール例、多頭飼育での工夫、トッピングの活用法まで詳しく解説します!


猫に適した食事回数は?

猫の食性を考えよう

猫は本来、1日に10回ほどの小分けの食事をとる動物。

野生の猫は狩りをして獲物を少しずつ食べます。そのため、一度にたくさん食べるより、少量を何度も食べるほうが自然なんです。


しかし、室内飼いの猫は1日2回の食事が多く、空腹時間が長くなりがち。特に胃腸が弱い猫は、長時間空腹だと胃液を吐いてしまうことも…。

1日「2回 vs 4〜5回」の違い

1日2回にすると…
☑ 食事の間隔が長くなり、空腹ストレスが増える💦
☑ 早食いしやすくなり、吐くリスクが上がる💦
☑ 活動量が少ない時間に食べ過ぎると、肥満になりやすい💦


1日4〜5回にすると…
☑ 空腹時間が短くなり、ストレス軽減👌
☑ 早食いが防げて吐き戻ししにくい👌
☑ 食べる楽しみが増え、活発になる👌

とはいえ、猫によって合う食事回数は違うので、食欲や体調を見ながら調整してみましょう。

1日の食事スケジュール例

実際に、どうやって小分けにしたらいいのか?

📌 忙しくてもできる、小分けごはんスケジュール
🍽️朝起きたら → すぐに朝ごはん
🍽️出勤前 → おやつや少量のドライフードを隠す
🍽️帰宅後 → すぐにごはん
🍽️スキンシップタイム → ドライフードを投げて遊びながら食べさせる
🍽️寝る前 → 夜ごはん(少なめ)

👇こんなふうに小分けにすることで
☑ 次のごはんを楽しみにするようになる
☑ 1回の食事量が減って胃腸に優しい
☑ 「朝早く起こされる問題」が減る



さらに、ごはんのトッピングを変えると、ごはんがもっと楽しくなります!

ごはんはトッピングを工夫しよう

メインのドライフードは、一度開封すると酸化しやすいため、複数をローテーションするのは難しいですが、ウェットフードなら1〜2日で使い切れるので、種類をローテーションしやすいのが魅力です。

また、猫は給水器から十分に水を飲まないことが多いため、ごはんから水分を摂取できると健康維持に役立ちます。

☑ ドライフードの水分量は約10%
☑ ウェットフードの水分量は約75〜80%

ウェットフードを活用すると、猫の水分摂取量を増やしやすく、腎臓病の予防や尿路の健康維持にも◎。



さらに、こんな方法も!
☑ お湯を足してスープ状にする → 温かいほうが食いつきが良くなる!
☑ フリーズドライフードを活用する → 栄養価も高く、風味も◎

ちょっとした工夫で、猫の食事への興味もアップしますよ。

わが家でよく使うトッピング

よく質問をいただくので、わが家でよく使うトッピングをご紹介。

はごろもフーズの「無一物」シリーズは、素材と水だけで作られたシンプルで安心な猫用ウェットフードです。

添加物を一切使用せず、種類が豊富なのも魅力。

まぐろ・かつお・鶏むね肉・ぶり・鶏ささみ&なんこつ・真鯛・鱈などがあります。


パウチの中のウェットフードをすくい終えたら、お湯を少し注いで軽く振り、そのままドライフードにかけています。

こうすることで、パウチに残りがちなウェットフードを無駄なく使え、パウチを洗う手間が省けるうえ、猫はスープとして楽しみながら水分補給もできるので、一石三鳥です。

あとは、ママクックやFOUR-FOODSのフリーズドライもよく使っています。

created by Rinker
ママクック
¥1,800 (2025/03/22 21:29:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ママクック
¥1,800 (2025/03/22 01:22:06時点 Amazon調べ-詳細)

多頭飼育の食事管理のポイント

多頭飼いの場合、ごはんの取り合いや食事中のストレスが起きやすいので、食事環境を工夫することが大切です。

☑ 食事場所を分ける → 猫は単独で食べたい動物なので、距離をとると安心
☑ 食事時間をずらす → 先住猫・新入り猫など、関係性を見て調整
☑ ケージや別室で食べさせる → 食べるスピードの違いがある場合におすすめ
☑ 自動給餌器を活用 → 留守時間が長い場合は便利。ただし、管理が難しい面も

特に置き餌は、多頭飼いだとデメリットが多いです。

置き餌のメリット・デメリット


✅ メリット:猫が好きなタイミングで食べられる
❌ デメリット:食事量の管理が難しく、酸化や傷みのリスクがある

猫にとってもずっとそこに置いてあるごはんには魅力を感じない・・

そのため、どうしてもな時だけ取り入れるのがベターです。

まとめ

猫の健康を守るには、1日2回ではなく、小分けにするのが理想的。

とはいえ、生活スタイルや猫の性格に合わせて調整することも大切です。
☑ 1日2回でもOKだけど、小分けにすると胃腸に優しい
☑ 食事回数を増やすと、食事の楽しみも増える
☑ 多頭飼いなら、距離を取ってストレス軽減
☑ トッピングを活用すると、ごはんのマンネリ防止に!

猫に合う食事スタイルを探しながら、無理なく調整してみてくださいね。

今回の内容はショート動画でもご覧いただけます↓