多頭飼育で失敗しない!新入り猫と先住猫の相性を良くする具体的な方法

「新しい猫を迎えたいけれど、うちの子と相性が合うか不安…」
「多頭飼育に憧れるけれど、今いる子がストレスを感じないか心配…」

そんな思いを抱えていらっしゃる方、とても多いのではないでしょうか。

実は、多頭飼育でのトラブルは、私が受けるご相談の中で最も多い内容なのです。

このブログでは、2000頭以上の猫のトラブル改善に携わってきた経験から、多頭飼育を成功させるための具体的な方法をお伝えします。

これから新しく猫を迎えようとしている方はもちろん、現在トラブルを抱えている方にとっても、実践的な解決策となるはずです。


まず知っておきたい、先住猫の本当の気持ち

SNSでよく見かける、仲良く寄り添う猫たちの姿。

実は、これはとても珍しいケースなんです。

猫は本来、単独行動が得意な動物。広いテリトリーを持って、基本的に一匹で過ごすことを好みます。

室内で暮らす猫たちの場合、自然界の猫と比べるとテリトリーがぐっと狭くなります。

そんな大切な空間に、ある日突然見知らぬ猫が入ってくるのですから、先住猫が戸惑うのは当然のことなんです。

先住猫の反応、実はとても自然なこと

新入り猫を迎えた時、先住猫が示す反応には主に2つのパターンがあります。どちらも、先住猫なりの精一杯の対処法なのです。

パターン1:威嚇や追い回しをする場合

「うちの子が急に乱暴になった…」そんな風に心配される飼い主さんも多いのですが、実は、これは先住猫からすると正常な防御行動。

大切な自分の空間と飼い主さんを奪ってくる相手から、必死に守ろうと頑張っています。

だから、この行動を「攻撃的」と決めつけるのではなく、「守りたい気持ちの表れ」として受け止めてあげることが大切です。

パターン2:おとなしく引っ込んでしまう場合

一見、「おとなしいから大丈夫かな?」と思えるこちらのパターン。実は、より注意が必要なケースかもしれません。

気の弱い先住猫の場合、新入り猫に対して戦わずに逃げ出すことを選びます。

すると、新入り猫の方が強気になってしまい、そのまま力関係が固定化してしまうことも。

先住猫は黙って耐え続け、目に見えないストレスを溜め込んでいってしまうのです。

このような状況が続くと、先住猫は体調を崩したり、トイレの問題を引き起こしたりすることも。

だからこそ、おとなしい子の場合は特に、先住猫の些細な変化にも気を配る必要があります。

先住猫に寄り添う、3つの大切なポイント

1. 安心できる空間づくり:先住猫の居場所を守る

新入り猫を迎える準備で真っ先に考えたいのが、先住猫の大切な空間を守ることです。

新入り猫の部屋は、先住猫があまり使っていない場所を選びましょう。

「でも、うちは部屋数が限られていて…」という方も多いかもしれません。その場合は、できるだけ先住猫の動線から外れた場所や、普段あまり使用していないスペースを活用しましょう。

先住猫の大切な場所を奪わないという配慮が、その後の関係づくりの土台となります。

新入り猫の部屋には、必ずケージも設置します。このケージは新入り猫の安全な空間となるだけでなく、両方の猫にとって適度な距離を保つための大切な道具になります。

2. ゆっくりな対面ステップ:先住猫のペースを第一に

新入り猫を迎えて一番やってはいけないことは、「早く仲良くなってほしい」という私たち人間の願いから、強引に対面させてしまうこと。

対面は必ず、ケージやゲート越しの段階から始めましょう。

この時、大切にしたいのは先住猫の反応です。

警戒している様子なら、その場で対面を中止してかまいません。

逆に、興味を示してくれたら、おやつをあげたり、普段から大好きな遊びをしたりしながら、新入り猫がいる時間を、先住猫にとって楽しい時間に変えていくのです。

「うちの子、全然近寄ってこなくて…」そんな時は、焦らずゆっくり待ちましょう。

数ヶ月かかることも珍しくありません。その時間は、決して無駄ではありません。

3. 変わらない愛情:先住猫との特別な時間を守る

新入り猫を迎えると、どうしてもその子のお世話に時間がかかります。

でも、ここで大切なのは、先住猫との大切な時間を絶対に削らないこと。

むしろ、新入り猫のケアに使う時間以上に、先住猫と過ごす時間を作るくらいの気持ちで接していきましょう。

例えば、新入り猫の世話は家族で分担し、先住猫との特別な時間を確保する。

一人暮らしの方なら、比較的時間に余裕のある時期を選んで新入り猫を迎える。そんな工夫も、とても大切です。

気長に待つからこそ、芽生える絆

新入り猫を迎えてから、先住猫が少しずつ変化を見せ始めるまでには、本当に時間がかかります。

でも、その間、確実に猫たちの中で変化は進んでいるのです。

最初は警戒していた先住猫が、ある日ケージの前でくつろぎ始める。新入り猫の匂いを嗅ぎに来るようになる。

そんな小さな変化の一つ一つが、これからの関係づくりの大切な一歩となっていきます。

先住猫の反応を見ながら、ゆっくりと新入り猫の行動範囲を広げていく。このプロセスに、決まった期間はありません。

それぞれの猫の性格や相性によって、必要な時間は変わってきます。

おわりに:みんなが幸せになれる多頭飼育を目指して

このブログでご紹介した方法を実践しながらも、「これで合っているのかな?」「次のステップに進むタイミングが難しい」と迷うことも多いかもしれません。そんな時は、一人で悩まずに専門家に相談してみることをおすすめします。

私の個別アドバイスでは、あなたのライフスタイルや室内環境、猫たちの性格に合わせて、超具体的なアドバイスをしています。

多頭飼育に向けた準備段階から、何年間もこじらせてしまったトラブルまで、さまざまなご依頼を受けていますので、気になる方はぜひ。