
人馴れしていない猫とのコミュニケーションがしやすく、不安定な時期の猫を危険から守ることができる、選りすぐりのアイテムを4つご紹介します。
伸びる孫の手
人馴れしていない猫は人の手を怖がります。
無理に触ろうとすると怖がってしまい逆効果だし、かといって何もしないと人馴れはいっこうに進みません…
そんなときに便利な「伸びる孫の手」!

こちらの孫の手は51cmまで伸びるので、猫との距離を充分に保ちつつもスキンシップができ、人慣れ度に合わせて短くしていくことができます。

百均にも伸びる孫の手はありますが、長さが短かったり、先っちょのプラスチック素材を嫌がる猫もいるそうです。
伸びる孫の手を使った、スキンシップ動画はこちらです↓
ドーム型2WAY猫ベッド
人馴れしていない猫には、ケージからはじめることをオススメしています。
詳しくはこちらで解説しています。
ケージの中には、猫が安心できる隠れられる場所を用意してあげます。
ケージを布で覆ったり、ダンボール箱の設置は、引き込みや誤食の危険もありオススメできません。

こちらのドーム型ベッドは、人慣れ度や季節に合わせて半オープンにもできる2WAYタイプ。
固まっている時期はドーム型で使い、ケージ生活に少し慣れてきたら半オープンにすると表情が分かりやすくスキンシップもしやすいです。

ベッドの底面を強力な両面テープで棚板に貼っておけば、ケージの上段にベッドを置いても落下しにくいです。


ケージ固定給水器
ケージから脱走しようと暴れる子は多く、給水器をひっくり返すこともあるので、ケージに固定できる給水器が便利です。
ご飯の器としても使えます。
お水の交換やご飯をあげる際、猫パンチをくらってしまい上手にできない場合は、扉の内側に設置することもできます。(扉を手前に開くタイプのケージ限定)


少し活発に動くようになってきたら、ケージの棚板スペースに重ならない位置に給水器を設置すれば、広々と使うこともできます。

見守りカメラ
室内環境に慣れるまでは、思いもよらない行動をしやすいので、不在時の様子を確認できる見守りカメラが便利です。
人がそばにいると固まっていても、不在時に意外な行動をとっているものです…
見守りカメラによって、夜鳴きやパニックの状況が把握できたり、脱走の手口を発見できたり、腕の傷の原因が判明したことがありました。
わが家では「SwitchBot」を保護部屋に設置していますが、遠隔でもスマホで猫の様子が確認でき、とても重宝しています。
「SwitchBot」のスペック・設置方法・機能は、こちらで詳しく解説しています。
こちらのブログも参考になれば幸いです♪
【個別オンライン相談】
猫のお悩み・トラブル解決は、その子に合ったやり方が大事。
猫さんの状況を見させていただきアドバイスしています。
◆猫の人馴れ・不仲問題
◆夜鳴き・脱走などのトラブル対策
◆室内環境アドバイス
◆野良猫の保護~譲渡
シェルターを持たない保護猫レスキュー「AHAHA」 は、ファンクラブのお陰で運営できています。
月ワンコインで楽しみながら保護猫活動を応援できます ↓

保護猫シェルターの運営を経て、シェルターを持たない保護猫活動「AHAHA」を運営。
猫を幸せにするアドバイザーとして、猫飼いさんや猫を保護したい方のお役立ちコラムやSNS発信をしています。猫歴27年、譲渡猫200匹、猫の相談500件以上。
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/愛玩動物飼養管理士 他