※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。
猫をお迎えし、ケージで過ごしてもらう時の「工夫や注意点」「ケージの猫にやってはいけないこと」についてまとめました。
「猫を新たにお迎えした際のケージの必要性と選び方」「ケージの設置場所」はこちらをご覧ください
目次
ケージにできる工夫と注意点
ケージ期間はどのくらい想定しておくと良いのでしょうか。
新しい環境や飼い主にどのくらいで慣れてくれるかは猫によって違いますが、だいたい数週間はケージで過ごすことになるので、安全で快適に過ごせるようケージ内の準備を整えていきましょう。
脱走防止対策
ケージから出たがる子は多いので、脱走対策をしっかりしておきます。
環境と人に慣れていない状態でケージから出てしまうと、玄関や窓から脱走を試みたり、人の手が届かない隙間に隠れてしまったりと、安否や状況が確認できず危険です。
ケージの扉が横スライドではなく、手前に開くタイプは、猫がその気になれば隙間を広げて脱走してしまいますので、繰り返し使える結束バンドなどで脱走対策をしておきます。
また、ケージの掃除中に脱走を試みる子も多いので、サッと外へ引き出せるサイズのトイレがオススメです。ドームタイプは、トイレの中に引き籠もる猫もいるので避けておきましょう。
掃除機の音を怖がる子には、ミニほうきが便利です。
万が一、ケージから脱走してしまったことを想定し、ケージが置いてある部屋のドアは閉めておき、玄関や窓の脱走防止対策もしておきます。
籠もれる場所
狭くて暗い場所を好む猫にとって、ケージの中に身を隠せる場所がないとストレスになります。猫が安心できるような、寝床を兼ねた籠もれる場所を用意してあげます。
飼い主が寝静まった深夜に、ダンボールや布を食いちぎる猫は多いので、はじめの数日は誤食の心配がない籠やプラスチック素材のケースやBOXで様子を見れると安心です。
下に落とされてしまいがちなので、結束バンドや強力な両面テープでケージに固定しておきます。
ケージ全体に大きな布を掛ける方法もよく紹介されていますが、中に布を引き込んでイタズラしたり食べてしまう子もいるので注意してください。
オススメの猫ベッド
誤食の心配がないことが分かったら、猫ベッドを用意します。
季節や猫の状態に合わせて、ドームタイプとオープンタイプに切り替えることができるこちらのベッドはとても便利。
夏場はオープンにして下のクッションも外せばサラサラ素材で暑苦しくなく、風通しも良いです。
快適グッズ
ケージ内は、棚板スペースだけでは狭いので、側面や空いた空間を有効活用し快適に過ごせるようにしていきます。
ウォーターボウル
器をひっくり返してしまい、体が濡れて冷えてしまうことがあるので、側面に固定できるウォーターボウルが便利です。
爪とぎ
猫の爪とぎには、ストレス発散やマーキングの効果もあります。
ケージ内には、省スペースに設置できるコンパクトタイプがオススメ。
ステップとしても使える爪とぎ
ハンモック
空いた空間が有効活用でき、寝床や遊びとして使えるハンモックもオススメです。
1才未満の遊びたい盛りの猫は比較的使ってくれることが多いです。使い方が分からなそうなときは、オモチャやオヤツで誘導してみてください。
吊り下げタイプよりも引っ掛けタイプの方が、怖がりにくく使われやすいです。
ケージ生活の猫にやってはいけないこと
自分は巨人と心得る
猫と仲良くなりたい一心で、ついケージの中をのぞきこんだり触ってみたくなりますが、人馴れしていない猫にとっては恐怖でしかありません。
元野良猫は、「人間=怖い」という恐怖体験やトラウマを抱えている子はとても多いので、お世話する際は常に「自分は猫にとって巨人」と意識し、一つ一つの動作を気をつけるようにします。
猫をお世話する際のNG行動
ケージに近づいたときに、猫が威嚇・猫パンチ・イカ耳・後退りをする場合には「これ以上近づくな」の合図です。
お世話のためにケージに近づく必要がある時は、怖がらせないようにします。
NG行動
・急に近づいたり、触ったりしない
・大きな声で話さない
・猫の位置より上から見下さない
・じーっと見ない
・写真や動画を近距離でバシャバシャ撮らない
猫を怖がらせない方法
猫を怖がらせないためには、上と逆のことを行えば良いということになります。
・怖がっているうちは無理に触らない
・膝をついてゆっくりと近づく
・小さく優しいトーンでたくさん話しかける
・目があったらゆっくり瞬きをする
・撮影するときは、カメラをゆっくり近づける
目をじっと見るのはケンカ売ってる
猫と視線を合わせじーっと見る行為は、ケンカを売っていることになります。
逆に、目が合ったときにゆっくりと瞬きを繰り返すことは、「ケンカをする気はありません」「味方だよ」の合図。
猫と目が合ったら「味方だよ」を伝えるチャンスです。ぜひゆっくり何度か瞬きをしてみてください。
何度か繰り返していくことで、 猫の方からもその合図を返してくれるようになります。
たくさん話しかける
動物と話をすることができるアニマルコミュニケーターさんによると、小学校低学年レベルの理解力がある猫は多いのだそう。
声のトーンから、「この人は自分の味方なのか?」「どういう人なのか?」ということを判断しているそうなので、 優しい声のトーンでたくさん話しかけてあげてください。
「なぜここへ連れてこられたのか」「これから楽しいことがたくさんあること」など話しかけているうちに、リラックスした様子を見せてくれたり、触れなくてもゴロゴロと喉を鳴らしてくれるようになる猫もいます。
新しい環境にすぐに馴染める猫は少ないです。
よく観察しながら、猫のペースに合わせてゆっくり慣れてもらうようにしましょう。
こちら↓では、 「ケージ猫の慣らし方/ケージから出すタイミング」ついて詳しくまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
【猫のトラブル・お悩みSOS「オンラインアドバイス」】
関わってきた猫700頭以上の経験から、あなたの猫さんに合った方法をアドバイスいたします。
● 新しくお迎えした猫さんが、環境や人に慣れるまで
● 怖がり・凶暴・威嚇・夜鳴き猫さんとの向き合い方
● 家庭内野良・引きこもり・触れない猫さんの人馴れ
● 先住猫と新入り猫さんの、会わせ方・不仲問題
● 野良猫の保護から譲渡まで
【猫が猫らしく活き活き暮らせる「室内改善アドバイス」】
猫にとって「お家の中が世界のすべて」です。習性に合った刺激的で退屈しない環境づくりをご提案します。
● 猫さんが使うアイテムの適切な配置
● 安心と刺激が満たされる室内環境
● 猫さんに危険な箇所の対策
● 猫さんが喜ぶ遊び方やタイミング
● ワクワクするごはんやおやつの与え方
猫を幸せにするアドバイザーとして、飼育トラブル・室内環境・保護活動・商品やプロジェクトのアドバイスや監修を行っています。保護猫シェルターや、シェルターを持たない一時預かりプラットフォームの運営を経て、現在は「みんなで猫だすけ」アプリの開発・運営を行う。
資格:キャットライフアドバイザー/猫との住まいアドバイザー/ペット共生住宅管理士/犬猫行動アナリスト/愛玩動物飼養管理士2級 他