【猫の飼育初期】ケージの必要性と選び方

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

猫をお迎えする際に、ケージは必要なのだろうか・・・?

どんなケージを選んだら良いのだろうか・・?

そんな疑問がある方へ、ケージの必要性や失敗しない選び方を解説していきます 。



ケージの必要性

ケージを置くと部屋が狭くなるし、はじめのうちしか使わないからな・・と、ケージ購入を躊躇する方は多いかもしれません。

猫のお迎え時期は思いもよらぬトラブルが発生しがちです。猫の安全のため、そして猫と仲良くなるためにも、ケージはあると断然便利 。

ケージ卒業後も、キャットタワーのようにして使えたり、災害時にはシェルターになります。
必要がなければコンパクトに収納でき、ジモティーなどで簡単に手放すことができる時代ですので、ケージの必要性を知って猫飼いさんの必需品としてぜひケージを取り入れていただきたいです。

ケージの必要性
① 猫の安否・状況が把握しやすい
② テリトリーを少しずつ広げられる
③ 脱走防止対策
④ 人馴れスキンシップがしやすい

一つずつ、解説していきます。

① 猫の安否・状況が把握しやすい

猫は環境の変化にとても弱い動物です。

猫はもともと狭くて暗い場所を好みますが、猫をお迎えしたばかりの頃は、”はじめての場所” “知らない人” に怯え、いつも以上に狭くて暗くて人の手が届かない場所に隠れ、引き籠もってしまいがち・・。

人から見ると「隙間などない」と思えても、猫は数センチの隙間があれば入り込む、隠れんぼの天才です。

ソファーの下、ベッド下収納の隙間、クローゼットのダンボールの中、キッチン下の隙間、エアコンの上、さらには洗濯機の下の隙間から中の空洞に入り込んでしまう猫も、とても多いのです。。。

その場所での引き籠もり生活が続けば、安否や状況が確認しづらい上、ご飯やトイレは飼い主が寝静まった頃にコソコソと・・となりがち。

そうならないためにも、ケージの中で快適に過ごせる空間をコンパクトに用意してあげることが必要になります。

② テリトリーを少しずつ広げられる

猫はテリトリーを大切にする動物です。

安全で落ち着ける場所が一箇所あれば、その場所をホームテリトリーにして、少しずつ自分のペースでテリトリーを広げていくことができます。

もし怖い思いをしても、逃げ込めるホームがあることで何度でも冒険に挑むことができます。そうやって少しずつ自分のテリトリーを広げ、「この場所(家)は自分の居場所なんだ!」と自信をつけていくことになります。

ケージは、最初に安心できるパーソナルスペースとして最適です。

③ 脱走防止対策

この時期の猫は、不安やストレスを抱えがち。夜鳴きをしたり、「この場所から逃げたい」と脱走できるチャンスを伺っています。

換気で開けた窓の網戸を突き破って脱走する子や、玄関ドアが開いた隙に外に出てしまう子も少なくありません。

ケージの扉を無理にこじ開けたり、ご飯や掃除でお世話をしている最中にケージから脱走することもあるため、ケージが置いてある部屋の脱走防止対策はした上で、ケージからも脱走されないように二重に気をつけてあげてください。

④ 人馴れスキンシップがしやすい

猫と仲良くなりたくても、 ケージが無ければ逃げ放題なため、距離を縮めることが困難だし人馴れスキンシップもしにくくなります。

ケージであれば、人が近づいても逃げようがないため、猫の方も諦めてスキンシップを受け入れてくれやすいです。

ケージの隙間から、スティック状のおやつを与えたりオモチャで遊んだり、スキンシップを重ねていくうちに少しずつ慣れてくれます。

ケージ期間中に触れるくらいまで人馴れさせ、少しずつケージから出すようにすれば、家庭内野良のようにならずに済み、通院や災害時に困ることもありません。

ケージが要らないケース

抱っこできるほど人馴れしていて、 新しい環境にも物怖じせずに過ごせる猫であれば、ケージは必ずしも必要ではありません。

その場合も、まずはコンパクトな1部屋から慣れてもらい、少しずつエリアを増やしていくようにします。

先住ペットがいる場合は、少しずつの対面をしてあげるようにしましょう。

ケージの選び方

ケージ生活が思いのほか長引くことは多いので、2~3ヶ月くらいはケージの中だけでも快適に過ごせるような選びがポイントになってきます。

ケージの広さ

1段目にトイレを置き、2段目から上をご飯・睡眠スペースにします。

コンパクトサイズのケージは、棚板スペースが狭いため、充分に脚を伸ばして横になることができません。

また、籠もれるようなドーム型ベッドや、季節に応じてクールマットやホットカーペットが必要になりますが、それらを置くスペースが無かったり、横幅が足りずに落下しトイレを覆うこともあります。

子猫であればコンパクトケージでも良いですが、成猫にはある程度の広さがあるケージを選んであげてください。

トイレ掃除をしている時に脱走されやすいので、一段目の扉からトイレがスムーズに引き出せるか、扉のサイズも確認しておきましょう。

ケージの高さ(段数)

ある程度の広さがあるケージは2~3段タイプ、コンパクトなケージは高さでスペースを確保できるよう3~4段タイプを選びます。

2頭以上の場合も、それぞれが寛げるパーソナルスペースが必要になるので3~4段は必要になります。また、かなり仲良しでない場合は、別々のケージを用意してあげたほうが良いでしょう。

1ヶ月未満の子猫の場合は、ケージをよじ登ると危険なため、成長に合わせて高さを可変できるタイプのケージか、サークルがオススメです。

こんなタイプのサークル ↓

ケージの扉(手前に開く/横スライド)

ケージの扉は、手前に開くタイプか、横スライドがあります。

手前に開くタイプだと、その分のスペースがケージ手前側に必要になるため、設置場所によっては使いづらくなることも。

また、扉の隙間を無理やり広げてケージから脱走されやすいのも、手前に開くタイプになります。

ケージで過ごす期間が終わり、ケージの扉を開けたまま使用する際にも、中途半端に開かれた扉が邪魔になるため、扉は横スライド式がオススメです。

拡張性

ケージで過ごす期間や状況に合わせて、ケージの高さを増減できたり、棚板の位置を変えられるタイプは何かと便利。

ハンモックやステップなどの遊具を、プラスしやすいかどうかも確認しておきます。

オススメのケージ

保護猫活動者から絶大な人気を誇る「アイリスオーヤマ コンビネーションサークル」。

自分は使ったことがないのですが、保護仲間から不便の声は聞いたことがありません 。

・充分な広さがある(93×65cm)
・棚板もゆったり(44×57cm)
・扉は横スライド式で、右開き・左開きを選べる
・16Kg(2段)と比較的軽量
・移動が楽なキャスター付き
・横にも縦(3段まで)にも拡張可能
・棚板の位置は可変できる(たぶん)

created by Rinker
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
¥23,000 (2025/03/22 09:14:47時点 Amazon調べ-詳細)

いかがでしたでしょうか。
今回は、ケージの必要性と選び方についてまとめてみました。

こちらも併せてお読みください。

【猫のトラブル・お悩みSOS「オンラインアドバイス」】
関わってきた猫700頭以上の経験から、あなたの猫さんに合った方法をアドバイスいたします。
● 新しくお迎えした猫さんが、環境や人に慣れるまで
● 怖がり・凶暴・威嚇・夜鳴き猫さんとの向き合い方
● 家庭内野良・引きこもり・触れない猫さんの人馴れ
● 先住猫と新入り猫さんの、会わせ方・不仲問題
● 野良猫の保護から譲渡まで

【猫が猫らしく活き活き暮らせる「室内改善アドバイス」】
猫にとって「お家の中が世界のすべて」です。習性に合った刺激的で退屈しない環境づくりをご提案します。
● 猫さんが使うアイテムの適切な配置
● 安心と刺激が満たされる室内環境
● 猫さんに危険な箇所の対策
● 猫さんが喜ぶ遊び方やタイミング
● ワクワクするごはんやおやつの与え方

猫との暮らしや保護活動については、Instagramyoutubeでも発信しております♪